改訂新版 世界大百科事典 「改土帰流」の意味・わかりやすい解説
改土帰流 (かいどきりゅう)
Gǎi tǔ guī liú
中国の西南地方に住む諸少数民族に対する中国化政策。改土帰流とは土司・土官を改めて流官(中央政府任命の地方官)にする意味である。中国の西南地方には昔はミヤオ(苗)・ヤオ(瑶)など各種の未開少数民族が広く居住していて,唐・宋のころまでは中国の支配がほとんど及ばなかった。ところが,元代になり,政府は彼らが帰付した酋長にある種の官職を与え,従来の慣習に従い土民の統治を許した。これを土司または土官という。次の明代になると,政府は西南開疆政策により,新たに多くの土司を設ける一方,土司に朝貢あるいは貢賦などの義務を課し,彼らに対する支配を強めるとともに,中国人の進出などにより中国化の進んだ所では,土司の反乱などを機に改土帰流も行った。しかし,改土帰流が盛んに行われるようになったのは清代で,なかでも18世紀の前半,雍正から乾隆の初めころにかけては,オルタイ(鄂爾泰)(1677-1745)らの意見により,西南地方の広い範囲にわたり,多数の土司・土官が廃され,中央から中国人地方官が派遣され,内地同様の州県制統治が行われることになった。そのため土民の反乱が各地であいついで起こったが,鎮定され,その後は中国人の移住の増加とともに,西南地方の諸少数民族の中国化が一段と進んだ。しかし,土司は清末から民国時代にかけてもなお相当多数残存しており,改土帰流は未完成のまま,人民共和国成立後の現在にまで持ち越されているといえる。
執筆者:藤原 利一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報