教科書裁判
きょうかしょさいばん
家永三郎東京教育大学教授が自著の歴史教科書に対する検定処分をめぐって起こした訴訟。家永教科書裁判ともいう。第1次から第3次まで,三つの訴訟がある。1962年度の文部省検定において,高等学校用教科書『新日本史』が不合格とされ,1963年度には条件つき合格となったものの大量の改善・修正意見がついた。1965年,この教科書検定処分は日本国憲法 21条の表現の自由,検閲の禁止,23条の学問の自由,26条の教育を受ける権利に違反するとして,国家賠償を請求する訴えを起こした(第1次訴訟)。次いで1967年,1966年度の改定検定不合格処分は教育基本法 10条に定める教育行政の裁量権を逸脱した不当行為とし,行政処分取り消しを請求した(第2次訴訟)。1984年には,1980年度,1983年度の検定ならびに 1982年度の正誤訂正申請不受理処分を対象に国家賠償を求めた(第3次訴訟)。第1次訴訟は,1993年に最高裁判所が原告全面敗訴の判決を下した。第2次訴訟は,一審は原告が勝訴し,国側の控訴は東京高等裁判所により棄却,1982年に最高裁の上告審で原判決破棄・差し戻しとなり,1989年に東京高裁が原告側に訴えの利益がないとの理由で訴えを却下,終結した。第3次訴訟は,1989年に東京地方裁判所が国側の主張を認めたのに対し,1993年東京高裁は「南京大虐殺」など 3ヵ所の記述削除を違法とし,1997年最高裁はさらに「731部隊」を加えた計 4ヵ所の記述削除を「国の裁量権逸脱」として違法としたが,検定そのものは合憲とした。(→教科書検定制度)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きょうかしょ‐さいばん〔ケウクワシヨ‐〕【教科書裁判】
昭和40年(1965)、高校日本史教科書の執筆者である家永三郎が、文部省による教科書検定は憲法の禁じる検閲にあたり違憲であるとして、国を相手に提訴した裁判。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
教科書裁判【きょうかしょさいばん】
歴史学者の家永三郎(1913-2002,当時東京教育大学教授)が,自著の高校日本史教科書《新日本史》(三省堂)への文部省の検定を違憲・違法として起こした32年にわたる一連の裁判。1965年に提訴した第1次訴訟は,教科書検定制度は違憲であるとして国を相手どり国家賠償を求めた民事訴訟で,1993年に国側勝訴で終結。1967年の第2次訴訟は,文部大臣を相手どって検定行政処分の取消しを求めた行政訴訟で,1970年に東京地裁で原告側全面勝訴の1審判決(杉本判決)などが出たが,高裁での訴訟打切り判決,家永の上告断念で1989年に終結。1984年の第3次訴訟は,1980年代初頭の教科書検定(近代史の歪曲として中国・韓国などから批判され外交問題にもなった)を違憲・違法として国を相手どり国家賠償を求めた民事訴訟で,1997年に最高裁は一部の検定を違憲として計40万円の支払いを命じたが,検定制度は合憲とする判決(大野判決)で訴訟は終結した。〈現行の検定が教育行政の正当な枠を超えた違法の権力行使である〉との家永の訴えは全面的には認められなかったが,国民に検定制度の在り方を問題提起し,また従来非公開とされていた検定関係文書の法廷での公開,検定制度の一部手直しなど,裁判の過程から文部省の検定行政に大きな影響を与えた。→教科書/国定教科書
→関連項目家永三郎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
きょうかしょさいばん【教科書裁判】
歴史学者家永三郎(当時,東京教育大学教授)が,自著の高等学校社会科用歴史教科書《新日本史》(三省堂)に対する文部大臣の検定処分を違憲・違法であるとして国または文部大臣を相手どって起こした三つの訴訟のこと。 家永は1965年,〈現行教科書検定制度は違憲・違法である〉として,国を相手どり国家賠償を求める教科書検定違憲訴訟を東京地方裁判所に提起した(第1次訴訟)。その後,家永は67年,文部大臣を相手どって同主旨の検定行政処分の取消しを求める訴訟を起こした(第2次訴訟)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
きょうかしょさいばん【教科書裁判】
1965年(昭和40)、当時東京教育大学教授であった家永三郎が、自著の高等学校教科書に対する文部省の検定不合格処分は憲法に違反する検閲であるとして、国を相手どっておこした訴訟。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の教科書裁判の言及
【教科書】より
…このような状況のなかで,高校日本史教科書の著者の一人である家永三郎が,教科書検定を違憲・違法として損害賠償の民事訴訟を,ついで2年後には教科書検定不合格処分取消しを求める訴訟を提起し,後者の審理が先に進み,70年東京地裁で裁判長の名をとって〈杉本判決〉と呼ばれる判決が下された。これは国家の教育権を否定し国民の教育権をうたった原告勝訴の判決であった(教科書裁判)。また民間教育研究運動などによる検定教科書批判と教材の自主編成の成果もあり,70年代には検定は緩和されたが,80年の衆参両院同時選挙における自民党の大勝以後,自民党・政府による教科書統制はまたしても強化され,82年には検定による歴史の歪曲が中国,韓国などアジア諸国から強く批判されたほどであった。…
【歴史教育】より
…1977‐78年に改訂された小・中・高校の学習指導要領では,歴史教育を含め社会科の目標は〈公民的資質の育成〉で統一された。また教科書の検定でつねに問題が集中するのも歴史教科書であり,家永三郎は自著の高校日本史教科書に対する検定を違憲・違法として1965年,67年さらに84年と,3次にわたり訴訟を提起した(教科書裁判)。1982年には,文部省による歴史教科書検定が近代のアジア史,とくに日本によるアジア諸国への侵略の歴史を歪曲しているとして,中国,韓国などアジア諸国から批判を受け,日本の歴史教育と歴史教科書検定とは国際的に注目の的となった。…
※「教科書裁判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
教科書裁判の関連キーワード
|杉本良吉(2)
|学習指導要領
|家永 三郎
|宗像 誠也
|歴史教育
|新井章