新居浜(市)(読み)にいはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新居浜(市)」の意味・わかりやすい解説

新居浜(市)
にいはま

愛媛県東部にある工業都市。赤石(あかいし)山脈の北側にあり燧灘(ひうちなだ)に面す。別子(べっし)銅山の開発に端を発して住友系企業が集積する都市。1937年(昭和12)市制施行。1953年(昭和28)垣生(はぶ)、大島、多喜浜(たきはま)、神郷(こうざと)の4村、1955年泉川、中萩(なかはぎ)の2町と船木、大生院(おおじょういん)の2村、1959年角野(すみの)町を編入。2003年(平成15)別子山村を編入。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じ、松山自動車道の新居浜インターチェンジがある。1691年(元禄4)の別子銅山開坑に伴い、新居浜浦に浜宿(口屋)が置かれ、銅の積出しや食料搬入はここを経由して大坂などへ移出入された。港津も整い、しだいに街村化して市の発展の基となった。1884年(明治17)惣開(そうびらき)に洋式製錬所が設置され、大正から昭和にかけて重化学工業の工場立地が相次ぎ、瀬戸内海沿岸では唯一の財閥企業都市として発展した。1973年に別子銅山は閉山したが、沿岸には工業港、製錬所、住友化学、住友重機械工業、住友共同電力などが立地する。近世に開発された多喜浜塩田は1959年に塩業整備により廃止。45ヘクタールが工場団地化した。最近は公害防止の環境改善が進み、駅前整備による新市街も形成された。市内を貫流する国領(こくりょう)川上流には、別子ラインの渓谷や鹿森(しかもり)ダムがある。一宮(いっく)神社のクスノキ群は国指定天然記念物。角野には別子銅山記念館があり、銅山開発の歴史を知ることができる。愛媛県総合科学博物館、あかがねミュージアム、国指定重要文化財の「旧広瀬家住宅」をもつ広瀬歴史記念館などがある。面積234.50平方キロメートル、人口11万5938(2020)。

[横山昭市]

『『新居浜市史』(1962・新居浜市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android