写真の印画紙にネガや図面などの原稿を密着し,太陽光で焼き付けて写真を作る方法およびこれによって得られる写真をいう。一般に銀塩を主体とする写真感光材料を使って写真を作る過程は,露光,現像,定着の処理を必要とするが,日光写真では強い光源を使って直接画像を作り現像の過程を省いている。このような写真過程を焼出しprint-outと呼び,現像を経て画像を作る過程developing-outと区別している。焼出しによって得た写真像は定着の処理を省いているため,画像に強い光が当たると全面黒化して画像は消失する。したがってこの画像を保存する場合には定着,安定化などの処理が必要である。銀塩を用いた焼出し写真用印画紙はオシログラフなどの記録用に使われるが,一般写真の印画には使われない。児童の教材や玩具として使われることがある。
執筆者:友田 冝忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
化学変化を応用した写真玩具(がんぐ)。青写真ともいう。薄板に絵を印刷したもの(種板(たねいた))を、感光度の低い日光感光紙(種紙(たねがみ))に重ねて、小さなガラス板付きの焼き枠(わく)に入れ、日光に数分間当てて焼き付け、さらに水につけて仕上げる。定着液を用いないので、数日後には映像は消える。写真技術を取り入れた新しい玩具として、大正時代から子供たちの間で流行した。焼き枠の大きさはほぼ名刺大で、種板、種紙は20枚撮り程度のものが小物玩具として売られた。第二次世界大戦後は児童雑誌の付録などに利用され、漫画やテレビのキャラクターものなどの種板に人気がある。俳諧(はいかい)では「青写真」が冬の季語に入れられている。
[斎藤良輔]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新