民撰議院設立建白(読み)みんせんぎいんせつりつけんぱく

百科事典マイペディア 「民撰議院設立建白」の意味・わかりやすい解説

民撰議院設立建白【みんせんぎいんせつりつけんぱく】

1874年征韓論に敗れて下野した板垣退助後藤象二郎江藤新平副島種臣ら諸参議由利公正小室信夫片岡健吉らと諮って左院に提出した建白書民選による議院の設立,〈有司専制〉の弊害を論じ,天賦人権論に基づいた人民の自由と権利の伸張などを要求自由民権運動発展の口火となった。
→関連項目愛国公党大井憲太郎加藤弘之国会開設請願運動自由党史日新真事誌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「民撰議院設立建白」の意味・わかりやすい解説

民撰議院設立建白 (みんせんぎいんせつりつけんぱく)

1873年の征韓論に敗れて下野した副島種臣,後藤象二郎,板垣退助,江藤新平の諸参議が,小室信夫,古沢滋岡本健三郎,由利公正らとはかって,74年1月左院に提出した建白書。民撰議院の即時開設が必要であることを,納税者の参政権,人民の開化人心の統一,有司専制の弊害など,多くの理由をあげて強調している。憲法制定論や国会論は左院の中ですでに討議されていたことであり,下野参議は非征韓派政府に対して改革の即時断行を求めたのである。署名者たちが,建白提出の数日前に愛国公党を結成して天賦人権論を唱え,また建白書の内容がただちに新聞に公開されたために社会に強い衝撃を与え,自由民権運動展開の糸口をつくる役割を果たすことになった。それは,建白の内容に関連して即時開設賛成論と時期尚早論との論争が新聞紙上でたたかわされ,民権論に対する一般の関心を著しく高めたからである。板垣らは時期尚早論者に答えて,民撰議院設立は,かつて行われた藩別議員を出す制度を整備拡充し,維新の功臣を出した士族・豪農商らに参政権を与えるだけだと説明した。このような論理は,旧参議たちのような上流の民権説の限界を示すものであるが,同時に維新変革と明治政府の特徴的な成立過程の反映でもある。署名者の一人江藤新平は2月佐賀に帰って征韓を主張する反乱を指導し,愛国公党は事実上活動を停止した。
自由民権
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民撰議院設立建白」の意味・わかりやすい解説

民撰議院設立建白
みんせんぎいんせつりつけんぱく

明治初期の国会開設運動。 1874年1月 17日征韓論が敗れて下野した板垣退助,後藤象二郎,江藤新平,副島種臣の前参議は,小室信夫,古沢迂郎,由利公正,岡本健三郎らの協力で民撰議院設立建白書を左院に提出した。その趣旨によると,政権は有司 (官僚) に専有され,失政を生んでいるが人民は苦しみを訴えるところがない。専制をやめ,納税者の立法,行政への参加を主張し,民撰議院 (国会) の設立を求めている。この建白は藩閥官僚内部の反政府運動の性格をもったものであり,またいわゆる「上流民権論」ではあったが,官僚専制に反対する国民の要求を刺激し,各地に政治結社を生み,国会開設論,民権論が次第に盛んになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「民撰議院設立建白」の解説

民撰議院設立建白
みんせんぎいんせつりつけんぱく

1874年(明治7)板垣退助らにより左院に提出された国会開設を求める建白。政府は72年頃から左院に国会開設の具体案を検討させていたが,内紛などから実現しなかった。そこで征韓論がいれられず下野した前参議板垣らが,74年1月17日に建白書を提出。内容は,政府の有司による専制政治が国家の危機を招いていると非難し,官民一体となって国を建て直すため,すみやかな民撰議院(国会)の設立を主張したもの。建白の署名者は板垣・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣(そえじまたねおみ)・古沢滋(しげる)・岡本健三郎・小室信夫(こむろしのぶ)・由利公正の8人で,藩閥反主流の旧高知・佐賀藩出身者が中心だった。建白書は翌18日の「日新真事誌」に掲載され,知識人たちの間で賛成・批判などさまざまな民撰議院論争が展開された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android