日朝平壌宣言(読み)ニッチョウピョンヤンセンゲン

デジタル大辞泉 「日朝平壌宣言」の意味・読み・例文・類語

にっちょう‐ピョンヤンせんげん〔ニツテウ‐〕【日朝平壌宣言】

平壌宣言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「日朝平壌宣言」の解説

日朝平壌宣言

2002年9月17日、小泉純一郎首相北朝鮮金正日キム・ジョンイル総書記(いずれも当時)が平壌ピョンヤン首脳会談を行い署名した。国交正常化のための交渉を行うことを明示し、日本は植民地支配への「痛切な反省と心からのおわび」を表明。日本が無償有償の経済協力を北朝鮮に提供することに言及し、双方が財産権と請求権を放棄するとの基本原則を定めた。日本人拉致は明記せず「日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題」と表現し、北朝鮮が再発防止への「適切な措置」を約束。金氏は首脳会談で拉致の事実を認め謝罪した。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日朝平壌宣言」の意味・わかりやすい解説

日朝平壌宣言
にっちょうぴょんやんせんげん

日本の首相、小泉純一郎が2002年(平成14)9月17日に北朝鮮を訪問し、平壌で北朝鮮の最高指導者である国防委員会委員長金正日(きんしょうにち/キムジョンイル)と会談した際に合意内容をまとめた文書。同年10月中に、1992年より中断していた国交正常化交渉を再開し、国交正常化を早期に実現させることを明記した。過去の清算を強調したのが特徴で、日本側が過去の植民地支配を謝罪したうえで、国交正常化後に日本が経済協力を行うとした。日本人の拉致(らち)事件については、首脳会談で金正日が示した謝罪は明記されず、北朝鮮側が「遺憾な問題がふたたび生じることがないよう適切な措置をとる」と言及するにとどまった。北朝鮮の核・ミサイル問題については、核開発問題解決のため北朝鮮が国際的合意を順守することや、ミサイル発射凍結を2003年以降も延長することを確認した。しかし、核開発問題については、北朝鮮が2003年1月に核不拡散条約NPT)脱退宣言を表明、核施設を再稼動するなど、日朝平壌宣言を無視する行為を続けた。このため、北朝鮮側が宣言に署名した意図が経済協力目当てで、核・ミサイルの合意を守るつもりはなかったのではないかとの批判が日本側に強まった。日本人拉致事件についても、北朝鮮に拉致された被害者のうち、5人の帰国が実現したものの、被害者家族の帰国は実現しなかった。このような状況のなか、2004年5月、小泉が再度訪朝、金正日との会談において、(1)日朝双方は日朝平壌宣言を履行する、(2)日本は北朝鮮が日朝平壌宣言を順守する限り経済制裁措置の発動はしない、(3)日本は国際機関を通じて、1~2か月以内に北朝鮮に対して食糧、医薬品などの人道支援を行う、(4)双方は核問題の平和的な解決を目ざし、日本、北朝鮮、韓国、中国、アメリカ、ロシアによる六者協議(六か国協議)の進展のために努力する、などで合意した。このとき、拉致被害者の家族8人のうちの5人の日本帰国が実現した。また、死亡したとされている10人の拉致被害者については再調査を行うこととなった、との政府による説明がなされた。なお、同2004年7月には拉致被害者の家族の残り3人が帰国・来日している。

[水野雅之]

『日朝国交促進国民協会編・刊『どうなる日朝国交交渉』(2003)』『姜尚中・水野直樹・李鍾元編『日朝交渉 課題と展望』(2003・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日朝平壌宣言」の意味・わかりやすい解説

日朝平壌宣言
にっちょうピョンヤンせんげん

2002年9月 17日,日本と朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮) の首脳会談で合意した内容をまとめた文書。小泉純一郎首相が日本の現役首相としては初めて北朝鮮を訪問し,キム・ジョンイル (金正日) 国防委員長と会談のうえ,両者により署名,発表された。宣言は,(1) 日朝国交交渉を再開し,国交正常化を早期に実現させること,(2) 日本は過去の植民地支配を謝罪し,国交正常化後は北朝鮮に経済協力を実施すること,(3) 国際法を遵守し,互いの安全を脅かす行動をとらないこと,(4) 朝鮮半島の核問題およびミサイル問題に関しては,関係諸国間の対話を促進し,問題解決をはかること,などを確認している。会談ではまた,北朝鮮側が日本人拉致の事実を初めて公式に認め,謝罪した。この宣言をうけ,2002年 10月,約2年ぶりに日朝国交交渉が再開された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む