デジタル大辞泉
「早舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はや‐まい‥まひ【早舞】
- 〘 名詞 〙
- ① 能の舞の名称。爽快典雅な舞で、中(ちゅう)の舞よりテンポがはやく位の高いもの。舞手はシテ。笛と大小の鼓と太鼓で囃し、初段のおろしより盤渉(ばんしき)調になる。魄霊(はくれい)の舞うものを特に黄鐘(おうしき)早舞といい、これはすべて黄鐘調で、太鼓ははいらない。
- [初出の実例]「早舞の心持。早き能には、万の調子、甲(か)りたがり」(出典:八帖花伝書(1573‐92)四)
- ② 歌舞伎の下座(げざ)音楽の一つ。能の手法を長唄囃子に襲用したもの。大小鼓・太鼓・能管で囃す。幕明・幕切など、人物の急激な動きや退出場に用いる。
- [初出の実例]「奥を見詰め、キッとなる。この時、早舞ひになり」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
早舞
はやまい
邦楽囃子の名称。 (1) 能 貴人の幽霊などが舞う爽快な舞をいう。笛に大小鼓,太鼓が伴う。一般の舞よりも高い調子の盤渉 (ばんしき) で奏されるが,この一類に他と同じ黄鐘 (おうしき) で奏される黄鐘早舞がある。この場合は太鼓を用いない。 (2) 歌舞伎 (1) の応用。急調子の幕あき,幕切れ,登場に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の早舞の言及
【舞事】より
…能の舞事には,笛(能管)・小鼓・大鼓で奏する〈[大小物](だいしようもの)〉と太鼓の入る〈[太鼓物]〉とがあるが,その両者を含めて,笛の基本の楽句である[地](じ)の種類によって分類されることが多い。すなわち,[呂中干](りよちゆうかん)の地といわれる共用の地を用いる〈序ノ舞〉〈真(しん)ノ序ノ舞〉〈[中ノ舞](ちゆうのまい)〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞(おとこまい)〉〈神舞(かみまい)〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞(はのまい)〉などと,それぞれが固有の地を用いる〈楽(がく)〉〈[神楽](かぐら)〉〈羯鼓(かつこ)〉〈鷺乱(さぎみだれ)(《鷺》)〉〈猩々乱(《猩々》)〉〈獅子(《石橋(しやつきよう)》)〉〈[乱拍子](《道成寺》)〉などの2種がある。〈序ノ舞〉は女体,老体などの役が物静かに舞うもので,《井筒》《江口》《定家》などの大小物と《小塩(おしお)》《羽衣》などの太鼓物がある。…
※「早舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 