デジタル大辞泉
「旭川医科大学」の意味・読み・例文・類語
あさひかわ‐いかだいがく〔あさひかはイクワダイガク〕【旭川医科大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさひかわ‐いかだいがくあさひかはイクヮダイガク【旭川医科大学】
- 北海道旭川市にある国立の大学。昭和四八年(一九七三)発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
旭川医科大学
あさひかわいかだいがく
国立大学法人。1973年(昭和48)に設立された医科大学。医師、研究者の育成とともに、地域医療への貢献、医療機関への門戸の開放を目ざしている。動物実験施設、実験実習機器センターなどが付設されている。大学院(博士課程)は1979年に開設された。2004年(平成16)4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は北海道旭川市緑が丘東2条1-1-1。
[馬越 徹]
『旭川医科大学編・刊『旭川医科大学十年史』(1985)』▽『旭川医科大学編・刊『旭川医科大学二十年の軌跡:写真集』(1994)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「旭川医科大学」の解説
旭川医科大学[国立]
あさひかわいかだいがく
Asahikawa Medical University
北海道旭川市にある。1973年(昭和48)旭川医科大学が設置され,76年医学部附属病院が設置された。教育の理念は「豊かな人間性と幅広い学問的視野を有し,生命の尊厳と高い倫理観を持ち,高度な知識・技術を身につけた医療人及び研究者を育成する。また,地域医療に根ざした医療・福祉の向上に貢献する医療者を育てる。さらに,教育,研究,医療活動を通じて国際社会の発展に寄与する医師及び看護職者の養成に努める」である。地域医療に根差した教育,研究が行われており,とくに医学科と看護学科の連携が積極的に図られている。2016年(平成28)5月現在の学部生980人,大学院生133人。学部,大学院修了生の活躍地は北海道内のみならず,関東圏へ進む卒業生なども少なくない(2015年度実績)。
著者: 蝶慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「旭川医科大学」の意味・わかりやすい解説
旭川医科大学【あさひかわいかだいがく】
北海道旭川市に本部を置き,日本最初の国立医科系単科大学として設立。1999年,附属病院に国内唯一の遠隔医療センターを設置。国内外の医療拠点とネットワークを形成し,地域間における医療格差の解消を目指す。2004年4月より国立大学法人へ移行。医学部医学科,医学部看護学科および大学院を設置する(2013年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
旭川医科大学
あさひかわいかだいがく
国立大学法人。 1973年に医科単科大学として発足した。 1979年に大学院医学研究科を設置。所在地は北海道旭川市緑が丘。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 