昔気質(読み)ムカシカタギ

デジタル大辞泉 「昔気質」の意味・読み・例文・類語

むかし‐かたぎ【昔気質/昔堅気】

[名・形動]古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風であること。また、そのさま。「―な(の)職人
[類語]旧弊弊害宿弊通弊語弊積弊流弊古い時代遅れ流行遅れ古風こふう昔風むかしふう旧式陳腐前近代的旧態依然中古オールドファッション昔ながら古式時代錯誤アナクロアナクロニズム固陋ころう頑愚頑迷時弊余弊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昔気質」の意味・読み・例文・類語

むかし‐かたぎ【昔気質・昔堅気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 昔風で律義なこと。気質が頑固で昔風なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「性が倹素にしてをごらぬ昔かたぎなぞ」(出典:玉塵抄(1563)三三)
    2. 「むかしかたぎの律義おやじ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む