デジタル大辞泉 「弊」の意味・読み・例文・類語 へい【弊】 1 よくない習慣。害。「長年の弊を改める」2 つかれ。疲弊。「相手の弊に乗じる」[類語]旧弊・弊害・宿弊・通弊・語弊・積弊・流弊・古い・時代遅れ・流行遅れ・古風こふう・昔風むかしふう・旧式・陳腐・前近代的・旧態依然・中古・オールドファッション・昔ながら・古式・時代錯誤・アナクロ・アナクロニズム・固陋ころう・頑愚・頑迷・昔気質かたぎ・時弊・余弊 へい【弊】[漢字項目] [常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]ついえる1 物が破れてぼろぼろになる。ついえる。「弊衣・弊履」2 からだがぐったりとなる。「疲弊」3 たるんで生じた害。「弊害・弊風/悪弊・旧弊・語弊・時弊・宿弊・積弊・通弊・病弊」4 自分に関することに添えて謙遜を示す語。「弊屋・弊誌・弊社・弊店」[補説]1は「敝へい」と通用する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弊」の意味・読み・例文・類語 へい【弊】 〘 名詞 〙① 悪いこと。まちがっていること。欠点。弊害。[初出の実例]「耳を信じて目を疑ふは、俗(しょく)の常のへい也」(出典:平家物語(13C前)三)[その他の文献]〔周礼‐夏官・司弓矢〕② 疲れ、おとろえること。疲弊。〔戦国策‐斉策・威王〕③ ( おおいつつむの意 ) 仏語。誤った心をおこすこと。また、六波羅蜜の行を邪魔する煩悩とも、怠惰なこととも解される。[初出の実例]「『憍慢弊懈怠難以信此法』とて、憍慢と弊と懈怠とはもてこの法を信ずることかたしとみへたれば」(出典:改邪鈔(1337頃))[その他の文献]〔無量寿経‐下〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「弊」の読み・字形・画数・意味 弊常用漢字 15画(旧字)15画(異体字)16画 [字音] ヘイ[字訓] たおれる・やぶれる[説文解字] [字形] 形声声符は敝(へい)。敝は膝(へいしつ)など、礼装用のぬいとりのあるものが、古びて破れることをいう。正字は・斃に作り、〔説文〕字条十上に「頓仆(とんふ)するなり」、〔爾雅、釈言〕に「(たふ)るるなり」とあって、犬が斃死することをいう。〔左伝、僖四年〕「犬に與ふ、犬斃る。小臣に與ふ、小臣も亦た斃る」とあり、犬が毒物によって斃死することをいい、人にもいう。毒物を犬に与えて験することがあったのであろう。漢碑にはの字を用いている。[訓義]1. たおれる、犬がたおれる、たおれて死ぬ、つかれて死ぬ。2. やぶれる、つきる、やむ、きわまる、たえる。3. 幣と通じ、きぬ。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ツヒエ・サダム・ヤブル・ツビタリ・ソコナフ・ツブル・タフル・ツタナシ・タツ・アシ・ヤス・ワケタリ 〔字鏡集〕 ツブル・ワワケタリ・タユ・ソコナフ・ヤブル・ツヒエ・サダム・ツタナシ・タフル・タフ・ヤス・アシ/ ヤム・ヤブレタリ・キハマル・ツカル・ツヒニ・オトロフ・カタシ・オホフ・コレ[語系]・biatは同声。跋buat、蹣buanまた躄piekも声義近く、みな蹣跚(まんさん)としてよろめくような状態、俗に腰のぬけたようなさまをいう。*語彙は敝字条参照。[熟語]弊衣▶・弊帷▶・弊訛▶・弊壊▶・弊鎧▶・弊害▶・弊久▶・弊居▶・弊御▶・弊▶・弊袴▶・弊梗▶・弊甲▶・弊国▶・弊困▶・弊策▶・弊▶・弊事▶・弊車▶・弊習▶・弊絮▶・弊牀▶・弊象▶・弊制▶・弊政▶・弊席▶・弊俗▶・弊宅▶・弊端▶・弊田▶・弊蠹▶・弊竇▶・弊憊▶・弊薄▶・弊仆▶・弊風▶・弊弊▶・弊法▶・弊袍▶・弊民▶・弊邑▶・弊落▶・弊乱▶・弊履▶・弊廬▶・弊陋▶・弊穢▶[下接語]悪弊・遺弊・革弊・奸弊・頑弊・弊・旧弊・朽弊・救弊・窮弊・弊・窘弊・語弊・垢弊・困弊・時弊・醜弊・宿弊・除弊・衰弊・積弊・弊・雕弊・通弊・蠹弊・党弊・鈍弊・破弊・煩弊・疲弊・鄙弊・罷弊・糜弊・文弊・余弊・乱弊・利弊・流弊・弊・労弊 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by