すべて 

火照る(読み)ホテル

デジタル大辞泉 「火照る」の意味・読み・例文・類語

ほ‐て・る【火照る/熱る】

[動ラ五(四)]顔やからだが熱を帯びて熱くなる。また、顔が赤くなる。「熱でからだが―・る」「恥ずかしさに顔が―・る」
[類語]熱するあたたまるあたためる熱い熱熱ホット蒸し暑いむんむん暑い暑苦しい暑さ焼け付く蒸すむしむしするいきれ人いきれ草いきれ猛暑暑気酷暑極暑激暑厳暑炎暑大暑暑熱炎熱酷熱熱波温気うんき向暑残暑焦熱極熱灼熱しゃくねつむっと熱気蒸れる暑中炎天油照り日照り日盛りかんかん照りじっとりじとじとじめつくうだる湿潤多湿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火照る」の意味・読み・例文・類語

ほ‐て・る【火照・熱】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 熱くなる。顔や体が熱気を帯びて熱く感じる。ほとる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「放免に扇にほてる祭かな」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)夏)
  3. 山上または海上が、夜光る。
    1. [初出の実例]「山上海上の夜光をほてるといふは火照(ホテル)なるべし」(出典:随筆・夏山雑談(1741)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む