狂言の曲名。座頭狂言。大蔵流だけにある。下京に住む座頭が,八月十五夜の名月の夜,野辺へ出て虫の鳴声を楽しんでいると,月見に来た上京の男が声をかけ,持参した酒を酌み交わして意気投合する。機嫌よく2人は別れを告げるが,別れたのちに上京の男にいたずら心が起こり,別人をよそおって引き返し,わざと座頭に突き当たると,声を荒らげてなじり,打ち倒して立ち去る。座頭は〈今の奴は,最前の人とはひっ違え,情けもない奴でござる〉と述懐する。結末部分は,盲目の身の孤独をうたい,くしゃみをして終わる演出と,シオリ(泣く所作)で終わる演出の両様がある。登場人物は座頭と上京の男の2人で,座頭がシテ。前半は男の豹変や座頭の錯誤をとおして,和やかな笑いと抒情味につつまれ,後半は人間の本性に根ざした不条理,人間存在のもつ悲惨と滑稽(こつけい)とを同時に象し得ている。江戸時代中期以降に作られた,比較的新しい狂言と推定されている。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
狂言の曲名。座頭狂言。仲秋の名月の夜、座頭(シテ)が野辺に出て千草に集(すだ)く虫の音に月を見ているところに、男が通りかかり声をかける。意気投合した2人は、古歌を吟じ舞をまって酒宴を楽しむ。しみじみとした酒宴ののち、2人は別れるが、男は突然引き返し、作り声をして別人を装い、座頭を突き倒して幕に入る。1人残された座頭は、いまの男は最前の人とは違い情けもない奴(やつ)だと述懐し、一つ大きくくしゃみして終曲となる。座頭の独白のうちに、虫の音が聞こえ名月が浮かぶ、叙情味あふれる詩的作品。全編の詩情を引き裂く唐突な結末は、人間のもつ善悪の二面性を象徴するとか、ドラマ世界の亀裂(きれつ)がそのまま人間存在の深淵(しんえん)をのぞくようだとか、従来いろいろ議論をよぶところである。
[油谷光雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新