西有家(読み)にしありえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西有家」の意味・わかりやすい解説

西有家
にしありえ

長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(西有家町(ちょう))。現在は南島原市(みなみしまばらし)の中央部を占める。旧西有家町は1927年(昭和2)町制施行。2006年(平成18)深江(ふかえ)、布津(ふつ)、有家北有馬(きたありま)、南有馬加津佐(かづさ)、口之津(くちのつ)の7町と合併、市制施行して南島原市となった。旧西有家町域は島原(しまばら)半島の南東部に位置し、国道251号が通じ、須川(すかわ)港からは天草(あまくさ)へのフェリーの便がある。町の中心集落、須川は島原の乱後、小豆(しょうど)島(香川県)からの移民がもたらしたそうめんの特産地として知られる。町内の集落名には、慈恩寺(じおんじ)、観音寺など寺院名のものが多い。これは、僧行基(ぎょうき)が雲仙(うんぜん)に寺坊を開き、この地にも僧坊を建てた名残(なごり)と伝えられる。引無田(ひきむた)の須川温泉は、1922年(大正11)地震によって海岸砂丘地割れから熱湯が湧出(ゆうしゅつ)した過去の事実を手掛りとしてボーリングによって開発した温泉である。同じ砂丘の中から発掘された1610年(慶長15)のキリシタン墓碑国史跡)は、ローマ字金石文や西暦年号が刻まれたものとしては日本最古のものである。町の西部を占める扇状地上ではミカン栽培が盛んで、さらに背後の高岩(たかいわ)山(881メートル)には奇岩帆柱(ほばしら)石が五穀の神として祀(まつ)られている。海岸の漁家は120余戸で、その半数は対馬(つしま)近海への4~5か月にわたる長期出漁を行う。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西有家」の意味・わかりやすい解説

西有家
にしありえ

長崎県南東部,南島原市中部の旧町域。島原半島の南東部,島原湾に臨む。 1927年町制施行。 2006年加津佐町,口之津町,南有馬町,北有馬町,有家町,布津町,深江町と合体して南島原市となった。雲仙岳南麓の扇状地と有家川の流域で米,ミカン,ジャガイモなどを栽培。島原の乱後,小豆島からの移住者がもたらしたとされる須川そうめんは特産物。松原には砂丘から発見されたキリシタンの墓碑 (吉利支丹墓碑) があり,ローマ字綴りの日本文と慶長 15年の年号が刻まれ,国の史跡に指定されている。近年須川温泉が開発され,観光化も進む。一部は雲仙天草国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西有家」の意味・わかりやすい解説

西有家 (にしありえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android