有田(市)(読み)ありだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有田(市)」の意味・わかりやすい解説

有田(市)
ありだ

和歌山県北西部、紀伊水道に面する市。1954年(昭和29)箕島(みのしま)町と保田(やすだ)、宮原(みやばら)、糸我(いとが)の3村が合併し有田町となり、1956年市制施行。1962年初島町を編入有田川下流の狭い流域平野を挟み、北に長峰(ながみね)山脈の南斜面、南に低い丘陵がある。河口の北部は砂浜の椒浜(はじかみはま)で、南部は沈降海岸となり宮崎鼻(みやざきのはな)を突き出し、矢櫃(やびつ)、逢井(おい)などの入り江がある。JR紀勢本線(きのくに線)と国道42号、480号が通じる。古代の安蹄(あて)郡で、近世まで在田(ありだ)と書いた有田郡のうち、有田市は中世の宮崎、宮原、保田、糸我の四つの荘(しょう)を含む。式内社須佐(すさ)神社にちなむ古代の須佐郷の地であった。藩政時代は大半が宮原組と称し、有田ミカンの中心的栽培地となり、河口の箕島北湊(きたみなと)は出荷港で紀州藩の口前役所や村の出荷組織の蜜柑方(みかんかた)が置かれた。1924年(大正13)紀勢線が和歌山から箕島まで通じ、ミカンの出荷は鉄道便にかわった。ミカン生産は現在も量質とも県下有数。かつてのジョチュウギク栽培は衰退し、合成品による蚊取線香が製造される。また辰ヶ浜(たつがはま)の漁業のほか、沿岸部に大規模な石油精製工場がある。国指定重要文化財に浄妙寺本堂、多宝塔、薬師如来及両脇侍像、広利寺の十一面観音などがあり、国指定史跡には明恵上人(みょうえしょうにん)ゆかりの星尾卒都婆(ほしおそとば)(明恵紀州遺跡卒都婆)がある。行事には謡曲『雲雀山(ひばりやま)』で知られる得生寺(とくしょうじ)の来迎会式(5月)、須佐神社千田(ちだ)祭(10月)などがある。そのほか、くまの古道歴史民俗資料館があり、文化福祉センター内に「みかん資料館」が設置されている。また、有田川河口から南部の海岸は西有田県立自然公園になっている。面積36.83平方キロメートル、人口2万6538(2020)。

[小池洋一]

『『有田市誌』(1974・有田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android