朝日遺跡
あさひいせき
[現在地名]箱根町芦之湯
箱根外輪山の鷹巣山と、中央火口丘の駒ヶ岳に挟まれた標高八六〇メートルの丘陵にある先土器遺跡。周辺にも同時代の遺跡数ヵ所が分布する。国道一号の切通しから石器が発見され、昭和三六年(一九六一)に発掘調査が行われ、立川ローム層に相当する赤色スコリア・ローム層の上部より、数点のナイフ形石器をはじめとする石器群が配石とともに発見された。
朝日遺跡
あさひいせき
[現在地名]越路町来迎寺
信濃川と渋海川に挟まれた舌状台地、標高約七〇メートルの東向き先端部にある縄文晩期の集落跡。昭和三六年(一九六一)学校用地建設に伴い、発掘調査された。遺構としてピット・焼土・配石などが確認され、土器は晩期中葉の大洞C1式からC2式土器が主体を占める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
朝日遺跡【あさひいせき】
愛知県清洲町(現・清須市)を中心に広がる弥生時代の集落遺跡。一部が国指定史跡。1972年から継続的に行われている発掘調査で,弥生時代の住居跡やそれを取り囲む幾重もの環濠,墓地や工房跡などが発掘された。環濠の中からは,敵の侵入を防ぐために,刺のある枝を逆立てた逆茂木(さかもぎ)や木杭が発見された。→環濠集落
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 