木の葉(読み)コノハ

デジタル大辞泉 「木の葉」の意味・読み・例文・類語

こ‐の‐は【木の葉】

樹木の葉。きのは。
落ち葉。枯れ葉こずえに散り残っている葉。 冬》「人待つや―かた寄る風の道/素堂
《木の葉が風にたやすく散るところから》軽いもの、小さいものについていう。「木の葉侍」「木の葉仙人」
[類語]枝葉草葉葉っぱ押し葉葉身葉脈葉柄葉末托葉単葉複葉葉序双葉若葉若緑新緑万緑青葉紅葉こうよう紅葉もみじ黄葉照り葉落ち葉落葉枯れ葉朽ち葉病葉わくらば松葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木の葉」の意味・読み・例文・類語

き【木】 の 葉(は)

  1. このは。
    1. [初出の実例]「山河はきのはながれずあさきせをせけばふちとそ秋はなるらん〈壬生忠岑〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・三六八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む