東京タワー
とうきょうたわー
東京都港区のほぼ中央、芝公園(旧、増上寺(ぞうじょうじ)境内の一部)内にある総合電波塔。正式名称は日本電波塔。テレビ塔が林立するのを防ぐため、内藤多仲(たちゅう)(1886―1970)の設計で1958年(昭和33)12月に完成した。敷地2118平方メートル、高さ333メートルで、パリのエッフェル塔より9メートル高い。150メートルと250メートルの2か所に展望台があり、そこからの眺望はすばらしく、昼は関東平野、富士山が眺められ、夜は東京のあかりが美しく、東京の名所の一つとなっている。東京の全テレビ局が使用してきたが、2012年の東京スカイツリー開業に伴い、2013年5月、放送大学以外の地上デジタルテレビ放送7局の送信所がスカイツリーに移転した(東京タワーは予備電波塔となる)。鉄塔の脚下にある東京タワーフットタウンには、2階名店街、屋上の遊園地などがある。なおタワー入口左手に安藤士(たけし)(1923―2019)制作の南極越冬隊に参加したカラフト犬の群像がある。2013年国の登録有形文化財となる。
[沢田 清]
『東京電波塔研究会著『東京タワー99の謎――知らなかった意外な事実!』(二見文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
東京タワー
とうきょうタワー
Tokyo Tower
東京都港区芝公園にある放送用鉄塔。高さ 333m。1958年12月23日竣工。正方形の断面をもった立体トラスの鋼構造で,地上 145mと 150mに大展望台があり,250mの特別展望台は観光名所ともなっている。フランスのエッフェル塔を目標として構想された。エッフェル塔が鉄材約 7300tを要したのに対し,東京タワーは約 3600tでできている。エッフェル塔竣工の約 70年後につくられたとはいえ,風が強く地震の多い悪条件下でこの所要鋼材重量の差が生じたのは,科学技術の進歩によるものとされている。放送施設のほか,高さをいかした公害調査のため,風向風速計,硫黄酸化物測定器などが取り付けられた。2013年5月31日,地上デジタルテレビ放送の電波送信施設が東京スカイツリーに正式に切り替えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
とうきょう‐タワー〔トウキヤウ‐〕【東京タワー】
東京都港区芝公園にある電波塔。放送・通信用アンテナとして使用。展望台もあり、東京名所の一つ。昭和33年(1958)完成。高さは333メートル。→東京スカイツリー
[補説]平成25年(2013)5月まで、東京都内のテレビ局の主送信所として放送電波を発信。現在は、放送大学と民間FM放送局の主送信所、および在京テレビ局の中継基地局・放送予備塔として利用されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
東京タワー【とうきょうタワー】
東京都港区芝公園内にある鉄塔。高さ333m。1958年完成。各種電波の送受信に用い,地上150mと250mに展望台がある。2011年の地上デジタル波放送完全移行に向けて,東京スカイツリー(高さ610.35m)の建設が東京都墨田区押上で進められ,2012年春開業。
→関連項目芝|超高層建築
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
とうきょう‐タワー トウキャウ‥【東京タワー】
(タワーは
tower) 東京都港区芝公園にある電波塔の
通称。東京都内の各テレビ局の送信アンテナを集約し、各種の
超短波・
極超短波の送受信設備を収容する。展望台は東京名所の一つ。昭和三三年(
一九五八)完成。塔高三三三メートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
とうきょうタワー【東京タワー】
東京都港区芝公園内にある電波塔。テレビ放送の多局化を前に東京地区のテレビ塔を一本化するため1958年に建設された。設計は内藤多仲。高さ333mで,150mと250mの展望台より関東平野が一望される。当初はNHK新設2局が利用したが,現在は東京の全テレビ局が用いている。発射する電波のエリアは関東一円で,テレビ,FMなど各種放送,通信や気象観測,交通管制などに活用されている。【丸山 茂】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の東京タワーの言及
【トラス】より
…プレストレストコンクリート部材でトラス構造がつくられることもあるが,きわめてまれである。鋼トラス構造としては,塔では古いものでパリのエッフェル塔(高さ約312m),日本では東京タワー(333m)が代表的。メキシコ湾の石油掘削用プラットホームにはこの両者をしのぐ巨大な構造物がある。…
※「東京タワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報