改訂新版 世界大百科事典 「東征絵伝」の意味・わかりやすい解説
東征絵伝 (とうせいえでん)
奈良時代に,日本に律宗を伝え唐招提寺の開祖となった唐僧鑑真(がんじん)の事績を描いた絵巻。鎌倉時代における南都旧仏教復興の機運を背景として,1298年(永仁6)鎌倉極楽寺の開山忍性が六郎兵衛蓮行なる画工に描かせ,本山唐招提寺に施入したことが奥書や端書によって知られ,現在5巻本として唐招提寺に所蔵されている。内容は,奈良時代末779年(宝亀10)に淡海三船(おうみのみふね)が撰した《唐大和上(とうだいわじよう)東征伝》に基づき,鑑真の孫弟子豊安の《鑑真和上三異事》をも参照して,和文化した詞書に絵をつけたもの。14歳の鑑真が楊州大雲寺で出家する場面を冒頭とし,渡唐僧栄叡・普照両師の請を入れて渡日を企て(第1巻),幾多の苦難を重ね,ついには盲目となりながらも大宰府に到着(第2~4巻),東大寺で戒を授け,遷化に至る(第5巻)までを克明に絵画化している。全巻の大半が唐土を舞台とすることから異国風の山水風物の表現につとめ,ことに画中の障壁画には水墨の山水花鳥図を描き出す。伝統的なやまと絵の技法に新来の宋画風の筆法や樹木・山岳表現が加味されて,清新な画面が続き,ことに人物には鋭く力のこもった描写がみられる。画家蓮行については詳細は明らかでないが,鎌倉で活躍した画僧と思われ,前記の宋風の新様式の摂取と,東国的ないまだ洗練されていない直截で力強い表現とが,混然一体となった独自の画風を示している。都をはなれた地方でのすぐれた絵画制作の実態が知られることも,制作年代の明らかなこととあわせて絵画史的に重要な意義を持つ。
執筆者:田口 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報