共同通信ニュース用語解説 「東日本高速道路」の解説
東日本高速道路
旧日本道路公団の分割、民営化で2005年10月に設立。政府が全額出資し、北海道から関東、信越地方の3788キロ(14年12月時点)を運営する。13年度の通行台数は1日当たり約280万台、料金収入は年間約6600億円で、道路を所有する「独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構」に賃借料約4600億円を支払った。通称「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
旧日本道路公団の分割、民営化で2005年10月に設立。政府が全額出資し、北海道から関東、信越地方の3788キロ(14年12月時点)を運営する。13年度の通行台数は1日当たり約280万台、料金収入は年間約6600億円で、道路を所有する「独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構」に賃借料約4600億円を支払った。通称「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...