松の緑(読み)マツノミドリ

デジタル大辞泉 「松の緑」の意味・読み・例文・類語

まつのみどり【松の緑】

長唄杵屋六翁(4世六三郎)が、娘の改名披露の祝賀曲として作曲。天保11~安政2年(1840~1855)の成立素踊りとしても用いられる。
うた沢仮名垣魯文作詞、哥沢土佐太夫作曲。芝派だけの祝儀曲。「松寿千年」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松の緑」の意味・読み・例文・類語

まつのみどり【松の緑】

  1. [ 一 ] 長唄。作詞者不明。杵屋六翁(四世六三郎)作曲。安政年間(一八五四‐六〇)、六翁の娘せいが杵屋六を名のった記念として作られた。娘を若松に見立てて、禿(かむろ)が松の位の大夫にあがるように祝い祈った小曲。お祝儀曲で独吟物の代表作
  2. [ 二 ] うた沢。仮名垣魯文作詞。哥沢土佐太夫作曲。芝派のお祝儀曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松の緑」の意味・わかりやすい解説

松の緑 (まつのみどり)

(1)長唄の曲名。杵屋(きねや)六翁(4世杵屋六三郎)作曲。六翁の末娘せいが杵屋六を襲名したときの記念の祝賀曲。作詞者は不明であるが,加藤千蔭和歌〈今年より千たびむかふる春ごとになほも深めに松のみどりか〉を引用し,これを廓気分におきかえて優雅に綴っている。みどりは禿(かむろ)の名によくあるので,娘をこれに見立て,禿の初々(ういうい)しさを述べ,将来は松の位の太夫になるべき風格を備えていると歌って,娘の前途を祝福している。本調子。松風風韻をきかせた前弾に始まり,薗八節の味をとり入れた巧みな節づけで,短いながら歌の面白味が十分に発揮できる独吟ものの代表曲。素踊曲としてもよく用いられる。なお,この作品は安政年間(1854-60)の作とされているが,六翁は1855年11月に没しているので,没の1~2年前に作られたことになる。(2)うた沢の曲名。《松寿千年》ともいう。本調子。仮名垣魯文作詞。哥沢(うたざわ)土佐太夫の作曲で,芝派に限る祝儀曲。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松の緑」の意味・わかりやすい解説

松の緑
まつのみどり

長唄(ながうた)の曲名。4世杵屋(きねや)六三郎(後の六翁(ろくおう))作曲。安政(あんせい)期(1854~60)の作品といわれ、六翁の娘の名披露目(なぴろめ)の会に唄われた。娘を松の若葉の初々しさに例え、将来は禿(かむろ)から太夫(たゆう)になるべき風格を備えるようにと詠み、娘の前途を祝した内容。全体に短い作品のため、長唄の入門曲とされ、下座(げざ)の稽古(けいこ)唄などにもよく使われるが、唄と三味線の兼ね合いがむずかしく、具体的な旋律進行も少なく、声の音域も高いので、曲の趣(おもむき)を表現するには熟練を必要とする。なおうた沢の御祝儀曲にも、仮名垣魯文(かながきろぶん)作詞、哥沢(うたざわ)土佐太夫作曲の同名曲がある。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松の緑」の意味・わかりやすい解説

松の緑【まつのみどり】

長唄の曲名。作詞者不詳,4世杵屋六三郎(後の初世杵屋六翁)作曲。作曲年代は不明。天保年間(1830年―1844年)説と安政年間(1854年―1860年)説とがある。作曲者が晩年に自分の末娘の改名披露のために作った曲。娘を松になぞらえ,禿(かむろ)が松の位の太夫に昇進するような,将来の発展を祝福した曲。小品だが代表的な独吟曲の一つで,初心者のための手ほどき曲にもされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松の緑」の意味・わかりやすい解説

松の緑
まつのみどり

長唄曲名。作曲者杵屋六翁 (4世杵屋六三郎 ) 。安政年間 (1854~60) 頃の作曲と思われる。六翁の娘せいが杵屋ろくを襲名したときの披露曲。全曲本調子。郭気分と遊女の姿を歌った短い曲ではあるが,粋な節回しを十分に聞かせる曲である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android