デジタル大辞泉
「柚」の意味・読み・例文・類語
ゆ【×柚】
ユズ。また、ユズの実。《季 秋 花=夏》「一片の葉の真青なる―の実かな/蛇笏」
「三輪漬は―の香ゆかしく」〈露伴・五重塔〉
ゆ‐ず【×柚/×柚子】
ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で、柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気があり、調味料として用いる。中国の原産。ゆう。ゆ。《季 秋》「古家や累々として―黄なり/子規」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐ず【柚・柚子】
- 〘 名詞 〙
- ① ミカン科の常緑小高木。中国の揚子江上流原産とされ、各地で栽培される。高さ約四メートル。枝に長いとげがある。葉は翼のある柄をもち長卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。初夏、葉腋に純白色の小さな五弁花を一個ずつ開く。果実は扁球形で径四~八センチメートル、芳香があり黄色に熟す。果皮にはいぼ状の突起が多く果肉は淡黄色で酸味が強い。果皮は香味料、マーマレードの原料に使われる。漢名に柚を用いるが、これは別種の名で、中国では蟹橙・香橙をあてる。ゆずのき。ゆう。ゆ。《 季語・秋 》
▼ゆずの花《 季語・夏 》 〔俳諧・手挑灯(1745)〕
- ② 醜女(しこめ)のこと。
- [初出の実例]「柚へ来る蜜柑の皮はそれ矢也」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))
ゆ【柚】
- 〘 名詞 〙 植物「ゆず(柚)」の異名。また、ユズの実。
▼ゆの花《 季語・夏 》 〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「あしげなるゆや梨やなどを」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
ゆうイウ【柚】
- 〘 名詞 〙 =ゆず(柚)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「柚(ユウ)をやきてまいれとて」(出典:咄本・百物語(1659)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
柚 (ユズ・イウ;イノス;ユ;ユウ)
学名:Citrus junos
植物。ミカン科の常緑小低木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 