校倉造(読み)アゼクラヅクリ

デジタル大辞泉 「校倉造」の意味・読み・例文・類語

あぜくら‐づくり【校倉造(り)】

校倉風の建築構造東大寺正倉院唐招提寺とうしょうだいじ宝蔵経蔵など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「校倉造」の意味・読み・例文・類語

あぜくら‐づくり【校倉造】

  1. 〘 名詞 〙 古代建築様式の一つ。柱を用いないで、断面台形三角形木材井桁(いげた)に積み上げて、壁にしたもの。奈良時代から平安初期にかけて寺院官庁宝庫、倉として多く建てられた。東大寺の正倉院や唐招提寺の宝蔵、経蔵などが有名。甲蔵。叉倉。あぜり。
    1. 校倉造り〈奈良県 東大寺正倉院〉
      校倉造り〈奈良県 東大寺正倉院〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「校倉造」の意味・わかりやすい解説

校倉造
あぜくらづくり

断面が三角形となる横材を井籠 (せいろう) 組に積上げて壁体とした校倉風の建築様式。横材の稜角部が外壁に,平面部が内壁になり,したがって壁体の木口鋸歯状となる。日本では奈良時代から平安時代初期にかけて,国府,寺院の倉の様式として各地に建築されたが,それ以後は例が少い。奈良時代の遺構として,正倉院宝庫,東大寺本坊経庫,唐招提寺の宝蔵,経蔵などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「校倉造」の解説

校倉造
あぜくらづくり

古代,倉庫建築の一様式
高床で柱を用いず,断面がほぼ三角形の木材を横積みに井桁 (いげた) 組として壁面構築。組み合わせた三角材が晴雨に応じ膨張・収縮して,室内の湿度が常に平均し,物品の収納保存に適するといわれるが,科学的には認めにくい。東大寺正倉院はその代表作

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「校倉造」の解説

あぜくらづくり【校倉造り】

柱を用いず、木材を井桁(いげた)に組み上げて壁とした構造の建物。日本では弥生時代ごろから倉庫などに用いられた。奈良時代に建てられた東大寺正倉院は、現存する代表的な建物。同じような工法は、中国・北欧・ロシアなど木材の豊富な地域でみられる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の校倉造の言及

【井幹】より

…中国建築で木材をせいろう組みに積み重ねてつくる構造をいう。校倉(あぜくら)造。漢の武帝が建てた井幹楼は高さ50丈という高大な楼閣であったことが知られる。…

※「校倉造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android