中世後期山城(やまじろ)の麓にあった城主の館やその周辺の屋敷地。おもに東国で用いられた語で,後に集落の地名となって根古屋,猫屋などと書かれることもある。城主が平時は麓に居住し,戦時に山城に詰めるという形は中世後期に全国的に共通していたので,根小屋の用語の使われなかった地方も含め,このようなタイプの城郭を根小屋式と形容することがある。
執筆者:村田 修三 半農半士的な性格を有する地方豪族により造営された居館集落の場合は,丘陵や台地の上に城館を築造し,家人や名子,下人などの隷属百姓をその麓付近や崖端に集住させて集落を形成した。地形的には,おもに山麓台地,洪積丘陵の先端部や埋積谷の自然堤防上に城館を立地させ,その周縁に土塁や空堀などを囲繞させた。関東地方の山麓地帯や丘陵付近にその遺構や遺名が分布する。関東地方北西部の榛名山南東麓の箕輪(みのわ),子持山山麓の白井(しろい)の付近,その他,神奈川県相模原市の旧津久井町の城山の麓,沼津市北西の愛鷹山山麓の湧水線付近に,現在も〈根小屋〉〈根古屋〉などの関連地名が残存する。この呼称は地域によって異なる。関東地方では根小屋(根古屋),堀ノ内,堀籠(ほりごめ),箕輪,寄居(よりい)などと呼び,中国・四国地方では土居(どい),山下などと呼称する。
執筆者:山田 安彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…戦国期に成立をみ,近世社会の解体とともに消滅するが,近現代都市の主要な都市の多くが城下町をその系譜にもつ。城
[戦国期]
南北朝期前後に在地領主の争乱から山城の城郭がつくられ,そのふもとに根小屋,山下という領主居館と家子,郎党の屋敷集落が設けられたが,それは商職人の町をもたなかった。室町期には守護の大名化にともない守護所を中心に守護町を生むものがあったが,それは城郭をもたない屋形町であった。…
※「根小屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加