椿餅(読み)ツバキモチ

デジタル大辞泉 「椿餅」の意味・読み・例文・類語

つばき‐もち【×椿餅】

つばいもち」に同じ。
蒸した道明寺ほしいまたは上糝粉じょうしんここしあんを包み、椿の葉2枚で挟んだ餅菓子 春》「妻在らず盗むに似たる―/波郷

つばい‐もち【×椿餅】

《「つばきもち」の音変化》唐菓子の一。餅の粉に甘葛あまずらをかけ、丸く固めて椿の葉2枚で包んだもの。つばいもちい。

つばい‐もちい〔‐もちひ〕【×椿餅】

つばいもち」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「椿餅」の意味・読み・例文・類語

つばき‐もち【椿餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つばいもちい(椿餠)
    1. [初出の実例]「椿餠、粽等送僧正房」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)三月二二日)
  3. 蒸した道明寺粉でこしあんを包み、二枚の椿の葉ではさんだ和菓子。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「葉に残る雪やすなはち椿餠〈守任〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  4. 椿の葉が病のため、化して丸く餠のように腫(は)れたもの。味が甘いので、小児が取って食べる。〔類聚名物考(1780頃)〕

つばい‐もちい‥もちひ【椿餠】

  1. 〘 名詞 〙 餠米の粉に丁子(ちょうじ)の粉を加え、甘葛(あまずら)の汁をかけて固め、椿の葉二枚で包んだもち。つばいもち。つばきもち。
    1. [初出の実例]「大殿の御方より檜破子(ひわりご)御酒(みき)、つばいもちゐなど奉り給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)

つばい‐もち【椿餠】

  1. 〘 名詞 〙つばいもちい(椿餠)藻塩草(1513頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椿餅」の意味・わかりやすい解説

椿餅
つばきもち

菓子一種。道明寺(どうみょうじ)粉を蒸して漉し餡(こしあん)を包み、2枚のツバキの葉で挟んだ和菓子。つばい餅と称した。平安初期からの菓子で、『源氏物語』や『うつほ物語』にも「つばいもちひ」とみえる。また当時の殿上人(てんじょうびと)は蹴鞠(けまり)の節会(せちえ)などに椿餅を供した。江戸中期の『類聚名物考(るいじゅうめいぶつこう)』に「鞠の庭に奉る椿餅の事、一旧記にいふ。干飯(ほしいひ)を粉にして丁子(ちょうじ)を粉にして、少し加えて甘葛(あまずら)にて固めて、椿の葉二枚を合せて包みて、上をうすやうの紙を、ほそき壱分(いちぶ)ばかりに切りたるにて、帯にして結びてたるる也(なり)」とある。餅に丁子末を加える仕法には、奈良時代の唐菓子(とうがし)の影響がうかがえる。そうした製法は江戸時代にも残され、餅にからしを少量加えたり、肉桂(にっけい)末を加えたりしたが、砂糖の出回りにつれて、小豆(あずき)の漉し餡を包んだ餅にかわっていった。道明寺粉のかわりに、上新粉(じょうしんこ)に白砂糖を加えて餅にする製法もある。季節的には桜餅とともに3月ごろのもので、古来、ツバキの照葉の緑色が愛されてきた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「椿餅」の解説

つばきもち【椿餅】

和菓子の一種。蒸した道明寺粉であずきあんを包んで俵形にした餅(もち)を2枚の椿の葉で挟んだもの。早春の菓子とされる。◇『宇津保物語』や『源氏物語』「若菜上」に登場する「つばいもちゐ」(もち米の粉に甘葛(あまずら)を加え、椿の葉で包んだものとされる)が原形

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android