デジタル大辞泉
「椿餅」の意味・読み・例文・類語
つばい‐もち【×椿餅】
《「つばきもち」の音変化》唐菓子の一。餅の粉に甘葛をかけ、丸く固めて椿の葉2枚で包んだもの。つばいもちい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つばき‐もち【椿餠】
- 〘 名詞 〙
- ① =つばいもちい(椿餠)
- [初出の実例]「椿餠、粽等送僧正房」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)三月二二日)
- ② 蒸した道明寺粉でこしあんを包み、二枚の椿の葉ではさんだ和菓子。《 季語・春 》
- [初出の実例]「葉に残る雪やすなはち椿餠〈守任〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ③ 椿の葉が病のため、化して丸く餠のように腫(は)れたもの。味が甘いので、小児が取って食べる。〔類聚名物考(1780頃)〕
つばい‐もちい‥もちひ【椿餠】
- 〘 名詞 〙 餠米の粉に丁子(ちょうじ)の粉を加え、甘葛(あまずら)の汁をかけて固め、椿の葉二枚で包んだもち。つばいもち。つばきもち。
- [初出の実例]「大殿の御方より檜破子(ひわりご)、御酒(みき)、つばいもちゐなど奉り給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
椿餅
つばきもち
餅菓子の一種。道明寺(どうみょうじ)粉を蒸して漉し餡(こしあん)を包み、2枚のツバキの葉で挟んだ和菓子。つばい餅と称した。平安初期からの菓子で、『源氏物語』や『うつほ物語』にも「つばいもちひ」とみえる。また当時の殿上人(てんじょうびと)は蹴鞠(けまり)の節会(せちえ)などに椿餅を供した。江戸中期の『類聚名物考(るいじゅうめいぶつこう)』に「鞠の庭に奉る椿餅の事、一旧記にいふ。干飯(ほしいひ)を粉にして丁子(ちょうじ)を粉にして、少し加えて甘葛(あまずら)にて固めて、椿の葉二枚を合せて包みて、上をうすやうの紙を、ほそき壱分(いちぶ)ばかりに切りたるにて、帯にして結びてたるる也(なり)」とある。餅に丁子末を加える仕法には、奈良時代の唐菓子(とうがし)の影響がうかがえる。そうした製法は江戸時代にも残され、餅にからしを少量加えたり、肉桂(にっけい)末を加えたりしたが、砂糖の出回りにつれて、小豆(あずき)の漉し餡を包んだ餅にかわっていった。道明寺粉のかわりに、上新粉(じょうしんこ)に白砂糖を加えて餅にする製法もある。季節的には桜餅とともに3月ごろのもので、古来、ツバキの照葉の緑色が愛されてきた。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つばきもち【椿餅】
和菓子の一種。蒸した道明寺粉であずきあんを包んで俵形にした餅(もち)を2枚の椿の葉で挟んだもの。早春の菓子とされる。◇『宇津保物語』や『源氏物語』「若菜上」に登場する「つばいもちゐ」(もち米の粉に甘葛(あまずら)を加え、椿の葉で包んだものとされる)が原形。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 