戦国期、近世初期、旧来の特権的な市場関係・商業組織よりの自由をさし、近世的な都市・商業関係の成立に重要な意味をもつ。この内容は、市場や座への賦課を行わないという意味と、市における営業独占権をもつ店舗や生産・流通の独占権をもつ商工業組織としての座を認めないという意味を含んでいるが、両者は密接に関係していた。したがって楽市・楽座には、市場税などの免除から始まり、座組織の解体まで段階があった。楽市の文献上の初見は、1549年(天文18)近江(おうみ)六角義賢(ろっかくよしかた)が城下町石寺新市(いしでらしんいち)を紙の楽市としたことであり、以後、今川義元(よしもと)が駿河(するが)の富士大宮、織田信長が美濃加納(みのかのう)を楽市とした。また、北条氏や徳川氏もこれを施行している。
楽座は1576年(天正4)柴田(しばた)勝家が越前(えちぜん)において唐人(とうじん)座、軽物(かるもの)座を除き「楽座」を命じたのが早い例である。織田信長は77年安土(あづち)山下町にあて、楽市・楽座を令し、「諸座諸役諸公事悉免許事(くじことごとくめんきょのこと)」としたのであった。これらは楽市・楽座の名称を使ったものであるが、内容からいえば、1560年(永禄3)河内(かわち)守護代安見直政(あみなおまさ)が、寺内町富田林(じないちょうとんだばやし)に諸公事や諸商人座公事を免許したことがわかる。また同じころ、桑名は「十楽の津」とよばれているから、自治都市では座商業などの制約を受けないものがあったことを示している。
楽市・楽座は、城下町などの建設や繁栄のために発令したものと、寺内町などの自治都市に安堵(あんど)したものに分かれるが、戦国大名や織田政権の政策では、城下町などの都市にとどまっており、領国内では座が活動していることが多かった。とくに京、奈良では織田政権は座特権を安堵するのが一般であったから、旧商業組織が依然残っていた。豊臣(とよとみ)秀吉は初め織田政権の政策を継承したが、1585年(天正13)9月、公家(くげ)、寺社あるいは問屋などの得分(とくぶん)権を否定した。これは、旧来の座組織支配を改めて、統一権力の手に掌握しようとするものであったが、以後、秀吉は座組織の改組や解体を進め、1591年京において「屋地子(やちし)人夫以下諸公事商買ノ座悉免除」(多聞院(たもんいん)日記)を令したように、徐々に実施した。
豊臣政権により旧来の商業組織は廃されたが、それが都市・商業への賦課免除や商業の自由をもたらしたとはいえない。過書船などの流通仲間や金銀座などの組織、また建築職人などの商工業組織がつくられ、領主支配に必要な統制が行われた。結局、中世の狭隘(きょうあい)な市場関係は改変されたが、一方では特権的であったにせよ自立的商工業団体が解散させられたことになり、都市自治の解体と並んで、商工業者の自立性を失わせた。
[脇田 修]
『豊田武著『中世日本商業史の研究』(1952・岩波書店)』▽『脇田修著『近世封建制成立史論』(1977・東京大学出版会)』▽『佐々木銀弥著『楽市楽座令と座の保障安堵』(『戦国期の権力と社会』所収・1976・東京大学出版会)』
戦国時代から安土桃山時代にかけての都市・市場政策。従来楽市・楽座令は,戦国大名および織豊政権が領国経済の統一,その中心としての城下町の繁栄を目的として発布したものであり,楽市は城下町を課税免除,自由交易の場とするために,楽座は独占的な商工業座の解体を目的とした政策であるとされてきた。しかし現在では,これらの権力の発布した楽市・楽座令の以前に,各地に〈縁切り〉を基本的性格とする楽市場なるものがすでに成立していたことが想定され,この法令は城下町の繁栄を目的とした楽市場の機能の利用と位置づけられるに至っている。そして,この楽市と楽座の関係は,楽市(場)はすべて市場の座(市座)がない楽座であり,楽座は楽市のひとつの属性にすぎないとされている。その意味で楽市・楽座令という呼称より,楽市令のほうがふさわしい呼称といえる。
執筆者:勝俣 鎮夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
楽市(場)であることを表す楽市文言で,楽市令の通称。15~16世紀に新しい地方市場,地方都市が民衆の手で各地に誕生するが,そのなかには,寺内町に代表されるような楽市場であるものがあった。楽市は,神仏が支配し俗権力が及ばない聖域で,「縁切り」の原理が貫いていた。楽市では,(1)住人の不輸不入権,自由通行権が認められていること,(2)楽座(無座)であること,(3)主人のもとから逃亡してきた奴隷や逃げこんだ犯罪人は解放されること,などが原則であった。九州の博多も当時楽津とされており,堺などの中世自由都市も,このような楽市的性格をもつ都市であったといえる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…しかもこの軍団は長期遠征に耐え,城下集住が可能であったため征服戦が有利に展開し,中央支配を早期に実現できたのである。またこの政権は土地の一職支配に基礎を置く過渡的存在であるといわれるが,一向一揆の鎮圧以後は大和や和泉に指出(さしだし)を徴して複雑な土地所有関係を固定明確化し,播磨では事実上の太閤検地といわれる検地が,柴田氏領内では刀駈(かたながり)が,大和では城破り(しろわり)が実施され,そして楽市・楽座,関所撤廃などの政策がとられた。もっとも最近では楽市・楽座令を都市振興政策の一環として限定的に理解するむきもあるが,これらの政策は豊臣秀吉により近世的統一政権の基礎として実現してゆくものである。…
※「楽市楽座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新