精選版 日本国語大辞典 「模写説」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
認識とは、認識する意識が、その外部にある現実を模写し、鏡が物を映すように反映することだという考え方。デモクリトスに始まるとされる。
近代の模写説は一般に、(1)真理は実在と観念との一致である(真理観における対応説)、(2)認識対象となる実在が、認識主観から独立に存在する(唯物論)、(3)認識主観は、本来いかなる認識内容をももたない(タブラ・ラサ=白紙)、(4)あらかじめ感覚の内になかったものは悟性の内にもない(感覚主義)、(5)認識主観は、認識そのものにおいて受動的態度をとる(構成主義の否定)、(6)客観的実在そのものが一定の形式と自己統一をもつ(実在論)、という前提から成り立つ。レーニンの「物質とは人間にその感覚において与えられており、われわれの感覚から独立して存在しながら、われわれの感覚によって模写され、摂映され、反映される客観的実在である」という考えはその代表例である。今日、模写説をそのまま主張する立場は、ロシア・マルクス主義を除いて、ほとんどない。
[加藤尚武]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このように,〈主観〉とほとんど相おおう意味での意識を考えるならば,問題になるのは何と言っても対象との関係である。伝統的に模写説と構成説とが争われてきたのも,その点に関してである。しかし,刻々に変転する現象世界の中での対象の同一性とは,対象自体の性質ではなく対象に付与された一つの意味と考えるべきであろうから,意識を単純にある対象の反映と見ることはできない。…
… 最も初歩的な実在論は素朴実在論naive realismであり,われわれが知覚し経験するとおりにものが在り,ものの実在性は知覚し経験するとおりに把握されているとみなす。素朴実在論は,知覚や経験が鏡のようにものの実在性を模写し反映するという素朴な模写説を前提する。しかしものの主観にとっての見え方,現れ方から,ものそれ自身の在り方へと接近しなければならぬ。…
※「模写説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新