権現山51号墳(読み)ごんげんやまごじゅういちごうふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「権現山51号墳」の意味・わかりやすい解説

権現山51号墳
ごんげんやまごじゅういちごうふん

兵庫県たつの市南部,標高約 140mの丘陵上に所在する4世紀初頭頃の前方後方墳。 1989年に岡山大学考古学研究室を中心として発掘が行なわれた。墳丘は全長約 43m,後方部の墳頂付近より若干の特殊器台,特殊壺形埴輪土師器が出土している。主体部は墳丘主軸に直交,ほぼ南北主軸をとる 4.7m× 1mほどの竪穴式石室で,内部に割竹形木棺を安置したと推定される。石室上部は破壊されていたが,下部の保存は良好で多数の遺物が検出された。遺物は3群にまとまって出土し,石室北寄りから鉄製武器,農工具が,石室中央から5面の三角縁神獣鏡,ガラス小玉等のほか,鏡面下より赤彩された木製枕,貝製紡錘車,木棺残骸が,石室南寄りから砥石,鉄器片が出土している。これらのうち5面の三角縁神獣鏡は,京都府の椿井大塚山古墳,岡山県の備前車塚古墳出土鏡と同笵関係 (→同笵鏡 ) にあるものを含み注目される。三角縁神獣鏡と特殊器台形埴輪の共伴や特異な副葬品組成は,不明な点の多い出現期古墳の具体相の一端をうかがわせ,古墳成立の背景を探るうえで重要な資料を提供した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「権現山51号墳」の意味・わかりやすい解説

権現山51号墳
ごんげんやまごじゅういちごうふん

兵庫県たつの市御津町中島(みつちょうなかしま)の権現山の頂にある前方後方墳。1989年(平成1)に近藤義郎によって調査された。墳丘は全長42.7メートル、後方部長が23.7メートル、前方部長が19.0メートルである。墳丘斜面には葺石(ふきいし)があり、崩落土から出土した特殊器台型埴輪(はにわ)・特殊壺(つぼ)型埴輪の状況から、これらが墳丘に立て並べられていたことが推測される。

 埋葬主体は、後方部に墳丘主軸と直交して設けられた竪穴(たてあな)式石室である。副葬品には三角縁神獣(さんかくぶちしんじゅう)鏡5、紡錘車型貝製品2、ガラス小玉172、銅鏃(どうぞく)6、鉄鏃7、鉄鑓(てつやり)4、鉄剣1、有袋鉄斧(てっぷ)3、鉄鎌1、鑿(のみ)7、鉇(やりがんな)3、鉄鋸(てつのこぎり)1、砥石(といし)1がある。遺存していた人骨から壮年後半から熟年の男性被葬者が推定されている。

 権現山古墳は、古式な三角縁神獣鏡の組合せと特殊器台型埴輪・特殊壺型埴輪がいっしょに出土している例として、畿内(きない)中枢の勢力と吉備(きび)の勢力との関係をとらえるうえで貴重な存在といえよう。

大塚初重新井 悟]

『近藤義郎編『権現山51号墳』(1991・権現山51号墳刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例