横山町
よこやまちよう
[現在地名]前橋市千代田町二丁目・同四丁目
近世の町人町横町を明治六年(一八七三)横山町と改称。榎町の西に続く東西の通筋。南は紺屋町・桑町、西は竪町、北は立川町。元文四年(一七三九)の竪町検地帳(古屋文書)の末尾に「下ノ町分 五町拾五歩高」のうち高三〇石六斗一升八合・一町九反三畝八歩が横町であると記され、貞享元年(一六八四)の「前橋風土記」に記される下之町に含まれたことがわかる。明和八年(一七七一)一月一二日の大火により総家数四六軒はすべて類焼、その竈数五〇で、土蔵四・御家人一も焼けた(松平藩日記)。安永九年(一七八〇)一一月一六日の火災では総家数四五軒のうち焼失四二軒で、その内訳は家主三三・店借九であった(同日記)。
横山町
よこやまちよう
[現在地名]金沢市横山町・材木町
明治二年(一八六九)藩士横山家の旧上屋敷地および下屋敷地跡に町立てされた。町名も同家にちなむ。北の一番丁から南の三番丁まで三町に分れ、北は備中町、西は材木町、南は越中町、東は浅野川上川除町。横山家は加賀藩八家の一で、禄高は代により二万四千石から三万二千五〇〇石。上屋敷は当初金沢城内にあったが、のち現兼六園の地に移り、元禄九年(一六九六)当地に移転した(加能郷土辞彙)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 