デジタル大辞泉
「樺」の意味・読み・例文・類語
かにわ〔かには〕【×樺/桜=皮】
シラカバの古名か。この木の皮を刀や弓の柄に巻いたり、舟や器物に巻いたという。
「―巻き作れる舟に」〈万・九四二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かば【樺】
- 〘 名詞 〙 ( 「かにわ(樺)」の変化した語 )
- ① 元来は、樹皮をさしていったのであろうが、転じて植物名ともなったらしく、ウワミズザクラ、ウダイカンバである可能性が強い。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② カバノキ科カバノキ属の植物を総称していう。ダケカンバ、シラカバ、ウダイカンバなどで、古くは、とくにウダイカンバをさしていった。かばのき。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 経木(きょうぎ)の曲物(まげもの)の綴じつけや、弓の鳥打(とりうち)の上下、矢羽の上下などに巻く檀(まゆみ)や桜の白皮(あまかわ)。檀の皮を真樺(まかば)といい、桜の皮を鶉目樺(うずらのめかば)という。
- [初出の実例]「まとに見る人しなければ梓弓かは離れたるここちこそすれ」(出典:弁乳母集(11C後か))
- ④ 儀仗の弓の名所。上の鳥打をはさんで二か所、下に一か所、鳥子(とりのこ)または檀紙を巻いて古様の樺巻(かばまき)の名残を示しているもの。
- ⑤ 色の名。樺色(かばいろ)。ただし、これは「かば(蒲)②」の誤用。
- [初出の実例]「染色は黄と椛(カバ)と、黒と、此三色多し。〈略〉椛(カバ)は秋冬の内、またみと称る木の皮を煎じて、染る事又三十遍ばかりにして、色を出す事前のごとし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
かにわかには【樺・桜皮】
- 〘 名詞 〙 ( 上代においては、舟に巻いたり、種々の器物に張ったり、曲げ物などを縫い合わせたりするのに用いられた樹皮をいう )
- ① 植物「うわみずざくら(上溝桜)」の古名。また、その樹皮。《 季語・春 》
- [初出の実例]「二人求木 一人採賀爾葉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月二五日・山作所告朔解)
- ② 植物「うだいかんば(鵜松明樺)」の古名。また、その樹皮。〔十巻本和名抄(934頃)〕
かんば【樺】
- 〘 名詞 〙 =かば(樺)
▼かんばの花《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「樺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
樺 (カバ)
植物。カバノキ科カバノキ属の落葉高木の総称。カバノキの別称
樺 (カバ・カンバ)
植物。カバノキ科の落葉高木,園芸植物。シラカンバの別称
樺 (カニワ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 