百科事典マイペディア 「檜物荘」の意味・わかりやすい解説
檜物荘【ひもののしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近江国甲賀郡(現滋賀県湖南市の旧甲西町一帯)の荘園。野洲(やす)川流域に位置する平安期からの摂関家領。長櫃(ながびつ)・折敷(おしき)・杓樋など檜物も進納したところから,その名が出たらしい。1253年(建長5)の〈近衛家所領目録〉では,近衛家自身が所領支配の実質的な諸権限(荘務権)を握っているが,その後,地頭も設置された。他領の入組みが多く,鎌倉末~室町期に,荘域内に最勝光院領,山門西塔釈迦堂領,大慈院領などが存在した。このうち最勝光院領は1325年(正中2)の注進状によると,本年貢100石,餅140枚,綾被物(あやかつぎもの)2重,兵士10人を聖護院宮に上納することになっていた。同院領は41年(暦応4・興国2)以前に東寺に寄進されている。59年(延文4・正兵14)六角氏頼と仁木義長が当荘を争い,足利義詮は自派の仁木氏にこれを安堵。85年(至徳2・元中2)には足利義満が儀俄(ぎが)氏秀に当荘下司田所職(げしたどころしき)を安堵している。南北朝期より上・下檜物荘に分かれ,下荘は1558年(永禄1)から65年にかけて石部三郷と野洲川の引水をめぐって争った。
執筆者:高橋 昌明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新