檜物荘(読み)ひもののしょう

百科事典マイペディア 「檜物荘」の意味・わかりやすい解説

檜物荘【ひもののしょう】

近江国甲賀郡にあった荘園。現在の滋賀県甲西町・石部町(2町とも現・湖南市)の一帯にあたる。摂関家領,のち近衛家領として伝領されたが,京都最勝光院が本家職(のち京都東寺に寄進される),京都聖護(しょうご)院が領家職をもったほか,延暦(えんりゃく)寺西塔(さいとう)釈迦堂領や大慈院領などもみられた。1062年藤氏長者の春日祭参詣に際しての屯食(とんじき)の用意など摂関家との関係がうかがえるが,年中行事の天地四方拝での御手水桶杓を調達するなどの記事がみえ,杣工(そまだくみ)や檜物師(ひものし)が居住していたのであろう。1253年の近衛家所領目録では近衛家が荘務権をもって実質的な支配を行っていた。最勝光院領としては1325年に兵士役10人(4月分)を負担,聖護院宮には本年貢100石,餅140枚,綾被物(あやかつぎもの)2重などを納めることになっていた。南北朝期には上檜物荘・下檜物荘に分かれ,荘内の郷村が甲賀郡の常楽院・少菩提寺・長寿寺などの寺領とされている。しかし武家進出もみられ,地頭青地氏らが最勝光院領を押領した事件(1346年−1370年頃),当荘をめぐる六角氏頼仁木(にっき)義長の対立(1359年頃),足利義満による儀俄氏秀への下司田所(げしたどころ)職の安堵(1385年)などがあった。1558年から65年にかけて下檜物荘は野洲川用水をめぐって石部三郷と相論になっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「檜物荘」の意味・わかりやすい解説

檜物荘 (ひもののしょう)

近江国甲賀郡(現滋賀県湖南市の旧甲西町一帯)の荘園。野洲(やす)川流域に位置する平安期からの摂関家領。長櫃(ながびつ)・折敷(おしき)・杓樋など檜物も進納したところから,その名が出たらしい。1253年(建長5)の〈近衛家所領目録〉では,近衛家自身が所領支配の実質的な諸権限(荘務権)を握っているが,その後,地頭も設置された。他領の入組みが多く,鎌倉末~室町期に,荘域内に最勝光院領,山門西塔釈迦堂領,大慈院領などが存在した。このうち最勝光院領は1325年(正中2)の注進状によると,本年貢100石,餅140枚,綾被物(あやかつぎもの)2重,兵士10人を聖護院宮に上納することになっていた。同院領は41年(暦応4・興国2)以前に東寺に寄進されている。59年(延文4・正兵14)六角氏頼と仁木義長が当荘を争い,足利義詮は自派の仁木氏にこれを安堵。85年(至徳2・元中2)には足利義満が儀俄(ぎが)氏秀に当荘下司田所職(げしたどころしき)を安堵している。南北朝期より上・下檜物荘に分かれ,下荘は1558年(永禄1)から65年にかけて石部三郷と野洲川の引水をめぐって争った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android