デジタル大辞泉
「欠ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・ける【欠・缺・闕】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]か・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 物の一部分がこわれる。一部が削られて取れる。
- [初出の実例]「劔の刃(は)、少しき
(カケ)ぬ」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓)) - 「くびのまはりかけて血垂り」(出典:徒然草(1331頃)五三)
- ② 太陽や月の一部が見えなくなる。
- [初出の実例]「日月も蝕(カケ)て光り無けむ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ③ 度合、数量などが減る。あるべきものがなくなる。不足になる。
- [初出の実例]「諸根具足して欠(カクル)こと无く」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)
- 「女のたのしみかけて無理に堪忍せねばならぬ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
- ④ そろっているはずのもの、続くはずのものの一部が抜ける。
- [初出の実例]「滝屋(たきつや)の 阿後尼(あごね)の原を 千歳(ちとせ)に 闕(かくる)事なく 万歳(よろづよ)に あり通はむと」(出典:万葉集(8C後)一三・三二三六)
- 「わが身、父方の祖母の家をつたへて久しくかの所に住む。その後、縁かけて身衰へ」(出典:方丈記(1212))
- ⑤ なすべきことがいいかげんになる。おろそかになる。
- [初出の実例]「国民たる義務が欠けますから」(出典:琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 