デジタル大辞泉
「破れる」の意味・読み・例文・類語
や・れる【▽破れる】
[動ラ下一][文]や・る[ラ下二]やぶれる。こわれる。「―・れた傘」
「これは少々装飾が―・れて居りまする」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やぶ・れる【破・敗】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]やぶ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 物の形がこわれる。砕ける。破壊される。やれる。
- [初出の実例]「皆悉、摧け壊(ヤフレ)て、受用するに任(まか)せ不(ず)なりぬといふがごとし」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)八)
- 「甍やぶれては霧不断の香をたき」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ② 布や紙などが裂ける。やぶける。ちぎれる。やれる。
- [初出の実例]「君はあや・かいねりのところどころやぶれたる一かさね、すすけたる白ぎぬきて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ 身に傷を負う。きずつく。そこなわれる。害される。
- [初出の実例]「実(まこと)を得(え)むものは則全(また)からむ。偽(いつは)らば必ず害(ヤフレ)なむ」(出典:日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))
- 「やぶれたる虵をみて、薬をつけていやす」(出典:十訓抄(1252)一)
- ④ 物事がだめになる。機能がそこなわれる。成り立たなくなる。台なしになる。
- [初出の実例]「除目の夜なりけれどかくわりなき御さはりなれば、みな事やぶれたるやう也」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ⑤ ( 敗 ) 戦いや勝負事に負ける。敗北する。
- [初出の実例]「王城降陥(ヤフレ)て遂に尉礼国を失ふ」(出典:日本書紀(720)雄略二〇年冬(前田本訓))
- ⑥ それまで保たれ維持された状態が失われる。
- [初出の実例]「その幻影はいつも破れて行った」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二〇)
- ⑦ 起きる意の近世上方の大工仲間の語。〔新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)〕
や・れる【破】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]や・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 紙や布などが裂ける。また、編んだ物などがほぐれてばらばらになる。やぶれる。- [初出の実例]「臣の子の 八符(やふ)の柴垣 下動(したとよ)み 地震(なゐ)が揺(よ)り来ば 耶黎(ヤレ)む柴垣」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
- 「伝馬にだにも乗らで、破(ヤレ)たる草鞋に編笠著て」(出典:太平記(14C後)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 