ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歎異鈔」の意味・わかりやすい解説
歎異鈔
たんにしょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
親鸞の法語と,その教説に反する異義への批判を弟子の唯円(ゆいえん)が編纂したもの。巻頭序・本文18章・末尾の総結からなる。本文前半の10章は親鸞がみずからの信仰体験をのべた法語で,悪人正機説,父母のため念仏せず,弟子1人ももたずなどの著名な言説がみえる。後半の8章は唯円が異義(学解往生・賢善精進・念仏滅罪・即身成仏など)を批判したもの。蓮如がみだりに披見することを禁じたので流布しなかったが,近代には親鸞の代表的著述として注目され,注釈や解説書も多い。蓮如書写本のほか,1701年(元禄14)刊本などがある。「岩波文庫」「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新