正泉寺
しようせんじ
[現在地名]津島市薬師町
延享五年(一七四八)の村絵図には天王川の祭河戸の東堤の下にある。津梁山と号し、曹洞宗。本尊は盧遮那仏坐像。
承和元年(八三四)空海の開闢とし、若林山円景寺と号する真言宗寺院であったが、応永一四年(一四〇七)総持寺(現横浜市)二世峨山韶碩の法嗣大徹宗令が那須野(現栃木県那須郡那須町)殺生石済度の旅中、鳴海駅(現名古屋市)に留錫、竜蟠山瑞泉寺を建立。この時雪公法印(月桂)が那須氏出自で霊神の祟りがあったため、大徹に霊神の済度を乞うて、以後改宗。
正泉寺
しようせんじ
古社(姑蘇)山の南麓、下千鳥の上谷にある。姑蘇山と号し、曹洞宗。本尊は観音菩薩。もと菅の徳雲寺末であった。
明応元年(一四九二)徳雲寺三世竹翁の開創という。のち二度の火災で寺記を失った。「比婆郡誌」は、開創の際用水が不足したので、竹翁が錫杖で岩山に穴をあけ正泉正泉と唱えたところ、甘泉が湧出したことから、寺名としたという口碑を伝える。初め姑蘇山頂上の寺ヶ平の地に開創されたが、万治―寛文(一六五八―七三)の頃現在地に移ったという。
正泉寺
しようせんじ
[現在地名]我孫子市湖北台九丁目
大竜山と号し、曹洞宗。本尊は延命地蔵で、天正五年(一五七七)の墨書銘が記される。新四国相馬八十八所観音霊場札所。弘長三年(一二六三)の創建と伝え、もと法性寺と称した。「利根川図志」によれば、北条時頼の娘法性尼が手賀沼の毒蛇になって住職の夢に現れ、血盆経一千巻の読誦による救済を求めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正泉寺の言及
【血盆経】より
…この地獄からの救済のために川施餓鬼(かわせがき)による死者供養や,往生祈願のための特殊な儀礼がつくりあげられ,ひいては,この経を保持することによって不浄が除けられるとされたり,安産祈願のための護符としても用いられたのである。現在,この信仰を見ることはほとんどできないが,唯一,千葉県我孫子(あびこ)市の正泉寺はその姿を今にとどめている。【武見 李子】。…
※「正泉寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 