( 1 )室町時代末期、最高の待遇価値をもった対称代名詞「こなたさま」から変化した語で、近世に入り成立。「こなたさま」が男女共用だったのに対し、「こなさま」は近世初期上方語では遊女語であった。さらに、元祿期上方語では、一般女性も使うほか、少数ながら男性も使用するなど、使用者層の拡大化が見られる。
( 2 )派生語「こなさん」も、近世初期上方語においては遊女語であり、元祿期上方語では一般女性にも広がった点では「こなさま」と共通するが、専ら女性が使用したという点で「こなさま」とは異なる。「こなさん」は、近世前期末には床屋・侠客・関取など限定されてはいるが、男性も使うようになり、待遇価値は低くなった。それが近世後期上方語になると、さらに使用者層が広がり、一般の男性も広く用いるようになった。
( 3 )「こなさま」の派生語としては、「こなさん」の他、「こなっさん」「こなさあ」「こなさ」「こなん」「こなはん」などがある。
→「こなさま(此方様)」の語誌
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新