上杉慎吉(読み)ウエスギシンキチ

デジタル大辞泉 「上杉慎吉」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐しんきち〔うへすぎ‐〕【上杉慎吉】

[1878~1929]憲法学者。福井の生まれ。東大教授。君権絶対主義を唱え、天皇機関説美濃部達吉と論争。のち、右翼団体を指導。著「新稿憲法述義」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上杉慎吉」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐しんきち【上杉慎吉】

  1. 憲法学者。東京帝国大学教授。君権絶対主義を説いて「天皇機関説」の美濃部達吉と論争。のち桐花学会、経綸学盟などを結成し、国粋主義運動にあたる。著「帝国憲法」「新稿憲法述義」。明治一一~昭和四年(一八七八‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上杉慎吉」の意味・わかりやすい解説

上杉慎吉 (うえすぎしんきち)
生没年:1878-1929(明治11-昭和4)

憲法学者。福井県生れ。1903年東大卒後,同大助教授として憲法を担当。06-09年ドイツに留学イェリネックの指導を受けた。初期にはP.ラーバント流の法実証主義と天皇機関説をとったが,留学中に,ロマン的に天皇と国家を賛美する国家形而上学へと変化し,主著《帝国憲法》(1922)においては,〈連続相関関係〉によって世界をとらえた有機体的社会理論に帰依している。12年,恩師の穂積八束に代わって美濃部達吉と天皇機関説をめぐり論争。山県有朋知遇を得て13年山県系官僚を中心に思想団体桐花学会を組織。19年新人会に触発されて,国家主義的学生団体興国同志会を組織。20年の森戸事件では主謀者といわれる。23年高畠素之とともに国家社会主義団体経綸学盟を,24年国家主義学生団体七生社,25年国家主義団体建国会を組織。26年には若槻礼次郎内閣倒閣,上原勇作内閣実現の運動に暗躍した。政界とのつながりは,山県の死(1922)までは山県,寺内正毅ら山県系官僚との接触が深く,その後は床次竹二郎,上原ら薩摩系と結んだ。なお陸軍大学校,海軍大学校教授として軍とも縁が深い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上杉慎吉」の意味・わかりやすい解説

上杉慎吉
うえすぎしんきち
(1878―1929)

憲法学者。明治11年8月18日福井県に生まれる。1903年(明治36)東京帝国大学卒業後、助教授となり、04年から09年までドイツに留学、12年に教授となる。初め、「国家ハ一ノ人格タリ」「天皇ハ国家ノ最高機関ニシテ」と説き国家法人説、天皇機関説をとっていたが、ドイツ留学後に転向し、穂積八束(ほづみやつか)を師とする明治憲法時代の有力な天皇主権説学派の一人として知られる。12年の著『帝国憲法綱領』の序文に「予ガ西遊以前ノ著述論文ハ、多クハ皆誤謬(ごびゅう)ノ見解ヲ伝ヘタリ」と記し、同年、穂積の後継として東京帝国大学の憲法講座担当教授となったのちは、天皇主権説学派の代表者として活躍し、美濃部達吉(みのべたつきち)と激しく論争した。その主張は、国家の統治権は無限であり、国法は天皇を拘束せず、天皇の命令には臣民は絶対無限に服従しなければならないとし、議会も国家にとって不可欠の機関ではない、といった考え方に基づいていた。

 第一次世界大戦後には、東京帝国大学内に七生社(しちせいしゃ)をおこし、学外では経倫学盟、建国会などを主宰するなど、その活動は実践運動にまで及んだ。主著には『新稿帝国憲法』(1922)、『新稿憲法述義』(1924)などがある。昭和4年4月7日死去。

[池田政章]

『星島二郎編『上杉博士対美濃部博士最近憲法論』(1913・実業之日本社)』『家永三郎著『日本近代憲法思想史研究』(1967・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「上杉慎吉」の解説

上杉 慎吉
ウエスギ シンキチ

明治・大正期の憲法学者 東京帝大教授。



生年
明治11(1878)年8月18日

没年
昭和4(1929)年4月7日

出生地
福井県足羽郡福井町(現・福井市)

学歴〔年〕
東京帝大法科大学政治学科〔明治36年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治42年〕

経歴
明治36年東大助教授、39年ドイツ留学、帰国後教授となった。穂積八束教授の後を継ぎ憲法講座を担当。憲法学説は国家法人説、天皇機関説をとったが、留学後転向、大正元年「国体に関する異説」を発表、主権説学派の立場から、美濃部達吉の天皇機関説を攻撃、天皇制絶対主義勢力とデモクラシー勢力のイデオロギー闘争に発展した。しかし論争では敗北、学界より政界裏面、右翼集団結成などに動いた。2年護憲運動に対抗、保守的な桐花学会を結成、東大内では新人会、社会科学研究会に対抗、興国同志会、七生会などを結成した。著書に「帝国憲法述義」「国体憲法及憲政」「国家論」「憲法読本」「婦人問題」「議会政党及政府」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「上杉慎吉」の意味・わかりやすい解説

上杉慎吉【うえすぎしんきち】

憲法学者。福井県出身。東大教授。穂積八束の弟子で,極端な君権絶対主義を唱え,天皇機関説の美濃部達吉と激しく論争した。七生社,建国会など右翼団体の思想的支柱ともなった。主著《新稿帝国憲法》《新稿憲法述義》。
→関連項目政体高畠素之美濃部達吉森戸事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上杉慎吉」の意味・わかりやすい解説

上杉慎吉
うえすぎしんきち

[生]1878.8.18. 福井
[没]1929.4.7. 東京
憲法学者。 1903年東京帝国大学法律学科卒。穂積八束のもとで東京帝国大学助教授。 1906~09年ドイツなどに留学,ゲオルク・イェリネックに師事。 1911~12年,美濃部達吉と,天皇の法的地位をめぐり論争 (→上杉=美濃部論争 ) 。 1912年教授。山県有朋の知遇を得,以後,寺内正毅,床次竹二郎,上原勇作などと結んで政界とも関係。学生団体,興国同志会,七生社,民間右翼団体経論学盟,建国会などの指導者として左翼勢力と対抗した。学説は天皇を絶対的主権者とする穂積の憲法理論に,ロマン主義的国家賛美を結びつけたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「上杉慎吉」の解説

上杉慎吉

没年:昭和4.4.7(1929)
生年:明治11.8.18(1878)
国家主義的憲法学者。福井県生まれ。父は上杉寛二,母てる。帝大の学生時代穂積八束に認められ,明治36(1903)年東京帝大助教授,大正1(1912)年教授。明治39~42(1906~09)年ドイツに留学,ゲオルク・イェリネック家に下宿して指導を受けたが,その間心境に変化を生じて国家主義者となり,44~45(1911~12)年美濃部達吉の天皇機関説を批判して論争。山県有朋の知遇を得て,政治活動に足を踏み入れ,大正末期に上原勇作,床次竹二郎らと結んで若槻内閣打倒の政権奪取運動に奔走した。興国同志会,七生社などの国家主義的学生運動や,高畠素之と結んだ経綸学盟,赤尾敏らと結んだ建国会など,国家主義運動にも身を投じた。長男正一郎,次男重二郎はマルクス主義的社会科学者として有名。

(長尾龍一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉慎吉」の解説

上杉慎吉
うえすぎしんきち

1878.8.18~1929.4.7

明治後期~昭和前期の憲法学者。法学博士。福井県出身。東大卒。東京帝国大学助教授となり,1906年(明治39)ドイツに留学。当初天皇機関説をとるが,帰国後は天皇主権説に転向し,穂積八束(やつか)とともに美濃部達吉を批判して論争となる。12年(大正元)教授,翌年から穂積を継いで憲法講座を担当。14年「帝国憲法述義」刊行。国家主義団体の七生社を育成するなど実践面にも関与した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉慎吉」の解説

上杉慎吉 うえすぎ-しんきち

1878-1929 明治-大正時代の憲法学者。
明治11年8月18日生まれ。大正元年穂積八束(ほづみ-やつか)のあと東京帝大教授となり憲法講座を担当。天皇主権説をとなえ,美濃部(みのべ)達吉の天皇機関説を攻撃。国家主義運動の指導者として興国同志会,経綸(けいりん)学盟,七生社,建国会を結成した。昭和4年4月7日死去。52歳。福井県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「上杉慎吉」の解説

上杉慎吉
うえすぎしんきち

1878〜1929
明治・大正時代の憲法学者
福井県の生まれ。東京大学で憲法学講座を担当。穂積八束 (やつか) の流れをくみ,大日本帝国憲法の絶対主義的な解釈を行い「天皇主権説」を主張し,「天皇機関説」の美濃部達吉と論争。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「上杉慎吉」の解説

上杉 慎吉 (うえすぎ しんきち)

生年月日:1878年8月18日
明治時代;大正時代の憲法学者。東京帝国大学教授
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上杉慎吉の言及

【七生社】より

…東京帝国大学の学生,卒業生によって組織された右翼結社。法学部教授上杉慎吉を指導者に1925年に創設された。〈七生報国〉にちなんで会の名称をつけ,〈至誠一貫,報国尽忠〉をその綱領としたが,運動の主目標は当時勢い盛んな左翼の学生運動に対抗することにおかれていた。…

※「上杉慎吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android