日本歴史地名大系 「花岡鉱山」の解説
花岡鉱山
はなおかこうざん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
秋田県北部、大館市(おおだてし)にあった鉱山。わが国有数の黒鉱(くろこう)鉱山。発見は1885年(明治18)で、銀を採掘した。1916年(大正5)堂屋敷鉱床が発見され、以来全国でも屈指の鉱山に数えられるようになった。松峰、深沢、餌釣(えづり)の3鉱床があり、粗鉱採掘量は約84万トンであった(1980)。鉱石は小坂(こさか)、細倉(宮城県)、彦島(山口県)の各精錬所に送られ、金、銀、銅、鉛、亜鉛、硫化鉄、マンガンなどに精錬された。1994年(平成6)閉山。
[宮崎禮次郎]
第二次世界大戦時、花岡鉱山の労働者1万数千人のうち、強制連行されてきた中国人労働者は986人を数えた。重労働、食糧不足、虐待、落盤により140人が死亡した。1945年(昭和20)6月30日夜、鹿島組(かじまぐみ)(現、鹿島)花岡出張所中山寮で病弱者を除く約800人の中国人が、宿直員5人を殺傷して逃亡。1週間後には全員が連れ戻されたが拷問により113人が死亡。首謀者は戦時騒擾(そうじょう)罪で起訴、終戦後の9月11日に秋田地裁で1人に無期懲役刑、10人に10年以下の懲役刑の判決がおりた。日本側の責任者は極東軍事裁判にかけられ、絞首刑3人、終身刑1人、重労働20年の刑2人の判決を受けた(のち全員仮出所)。
終戦後も鉱山の待遇は悪く、さらに180人の中国人が死亡。日中友好協会が遺骨を中国に返還し、現地には「日中不再戦友好碑」「中国殉難烈士碑」が建てられた。その後、中国の生存者、遺族が花岡受難者連誼会を結成。1989年に同会が「公開書簡」を発し、鹿島に対して、謝罪、記念館の設置、補償の3項を要求。1990年鹿島が謝罪を表明、しかし個人補償を拒否したため、1995年東京地裁に提訴。しかし、提訴まで50年近く経過していたため損害賠償請求権が消滅しており1997年に行われた1審判決では原告側が敗訴。1999年の2審で、長引く裁判に対して東京高裁が職権により和解を勧告。2000年9月裁判長が鹿島に、中国に被害者補償基金を設立するなどの和解案を提示。11月、鹿島が中国赤十字会に総額5億円を信託し、「花岡友好基金」を設立することにより、和解が成立した。
[宮崎禮次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
秋田県大館市にあった鉱山。新第三紀中新世の西黒沢階に相当する火山噴出物中の層状,塊状の黒鉱鉱床を採掘している。酸性火山岩,凝灰岩,白色化流紋岩を母岩とし,黒鉱(銀,鉛,亜鉛を主とする),黄鉱(銅を主とする),ケイ鉱(銅,硫化鉄などを含む),セッコウ鉱などの種々のタイプの鉱床が存在する。明治初期の発見で,かつては堂屋敷鉱床を中心に盛大に稼行されたが,その後採鉱の主力は1963年に発見された松峰鉱床に移り,さらに深沢鉱床,餌釣鉱床など,周辺の鉱床の鉱石の処理も行ってきた。しかし91年,円高による金属価格の低下により終掘した。かつては高品位で経済価値の高い鉱石として知られていたが,軟弱な岩盤中に存在するため,採掘には高度の技術を必要とした。
執筆者:山口 梅太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
※「花岡鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新