みず‐いりみづ‥【水入】
- 〘 名詞 〙
- ① 水がはいっていること。水がはいること。また、そのもの。
- ② 相撲で、取り組んで相当時間が経過しても勝負がつかないとき、行司が勝負審判委員の許しを得て勝負を一時中止し力士に休養を与え力水をつけさせること。水。
- ③ 船が水上にあるとき、その船底の部分が水面下に没していること。また、水没している部分。喫水(きっすい)。〔帆船造作寸法書(1877頃)〕
- ④ 歌舞伎で、役者が舞台で本物の水に浸って見せるもの。「助六由縁江戸桜」で助六が用水桶につかる場で知られる。
- [初出の実例]「団十郎の助六は〈略〉とかく話題になる水入がこの時も前興行には出なくて」(出典:こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉少年時に見た芝居)
- ⑤ =みずいりかつら(水入鬘)
すいり【水入】
- 〘 名詞 〙 ( 「水入(すいいり)」の変化した語 )
- ① 水中にもぐること。潜水。
- [初出の実例]「雲の浪をくぐるは月のすいり哉〈幸秋〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)秋)
- 「海になれたる海士(あま)の業(わざ)、ずっと水練(スイリ)にすがたも見えず」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
- ② 潜水を業とする人。また、潜水のとくいな人。潜水夫。あま。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「岩飛(いわとび)とて水入(スイリ)の男をひそかに二人やとひて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
みず‐いれみづ‥【水入】
- 〘 名詞 〙 硯にさす水を入れておくための、金属または陶製の小さな器。机上のすわりが良いので、古くは布袋(ほてい)の像の形に作ることが多かった。水滴。
- [初出の実例]「置硯 朴筥例作硯具水入、小刀墨用意」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)七月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 