水戸佐倉道(読み)みとさくらどう

改訂新版 世界大百科事典 「水戸佐倉道」の意味・わかりやすい解説

水戸・佐倉道 (みとさくらどう)

江戸時代の街道。日光道中の千住宿で分岐し,さらに新宿(にいじゆく)で水戸道と佐倉道に分かれる。日光道中に付属し,水戸道は松戸宿,佐倉道は八幡宿まで道中奉行支配。水戸道は金町・松戸関,藤代土浦などを経て水戸に至る。コースは慶長末年に画定し,組織も参勤交代制と平行して確立したと考えられている。街道は草原が多かったため,徳川光圀が貞享年中(1684-88)に数ヵ所に並木を設け旅行の便を図っている。水戸藩など諸大名の参勤交代路として利用されたほか,小金牧における将軍の鹿狩路としても利用された。佐倉道は小岩・市川関,船橋,大和田臼井を経て佐倉に至る街道で,佐倉藩などの参勤交代,佐倉牧への往来に利用された。街道の延長に成田山新勝寺があったことから,参詣路として発達し,近世後期には一般に成田道と呼ばれた。江戸・船橋間は行徳舟や本所竪川通りを利用することが多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水戸佐倉道」の意味・わかりやすい解説

水戸佐倉道【みとさくらどう】

江戸時代,日光道中千住(せんじゅ)宿で分岐し,さらに新宿(にいじゅく)で水戸道(水戸道中)と佐倉道(佐倉街道)に分かれる。日光道中に付属。水戸道は松戸(まつど)関,佐倉道は八幡(やわた)宿まで道中奉行支配。佐倉道は新宿経由以前の旧道(元佐倉道)や,江戸〜船橋(ふなばし)間を行徳(ぎょうとく)船利用や,本所竪川(ほんじょたてかわ)通から逆井(さかい)の渡し利用が多かった。成田山新勝寺への参詣路で,成田道ともいう。
→関連項目宿村大概帳土浦藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水戸佐倉道の言及

【街道】より

…道中奉行の管理下にあったのは,東海道(品川~京都・大坂),中山道(板橋~守山,次の草津で東海道となる),日光道中(千住~日光),奥州道中(宇都宮~白河),甲州道中(内藤新宿~上諏訪,次の下諏訪で中山道に結ぶ)の五街道のほか,東海道と中山道を結ぶ美濃路(熱田~垂井),東海道の脇街道というべき佐屋路(熱田~桑名),本坂通(浜松~御油または吉田),山崎通(伏見~山陽道の西宮),中山道と日光道中を結ぶ例幣使道(倉賀野~壬生(みぶ)通の楡木へ),日光道中の脇街道というべき日光御成道(岩淵~岩槻を経て日光道中の幸手へ),壬生(みぶ)通(日光道中の小山から分かれ,飯塚,壬生等を経て日光道中の今市へ)がある。また千住から新宿(にいじゆく)・八幡(やわた)・松戸を経る水戸佐倉道はこの3宿だけが道中奉行の管轄であった。五街道およびそれに付属した道中奉行管轄の街道は,宿駅,道路,一里塚,渡船(渡し),並木等も整備され,宿駅には常備の人馬や旅籠(はたご)屋,茶店などがあって休泊の便を図った。…

※「水戸佐倉道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android