永嘉の乱(読み)えいかのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永嘉の乱」の意味・わかりやすい解説

永嘉の乱
えいかのらん

中国、晋(しん)(西晋)末の永嘉年間(307~313)に起こった乱。300年に始まった八王の乱は、華北を大混乱に陥れ、晋朝統治下で圧迫されていた異民族に独立の機会を与えた。そのなかでもっとも早く活動したのは匈奴(きょうど)族であり、劉淵(りゅうえん)が304年に漢(前趙(ぜんちょう))国を建てると、山西を根拠に河南山東方面を攻略、311年には晋の都洛陽(らくよう)を落として懐帝を捕らえ、破壊略奪をほしいままにした。翌々年懐帝が殺されると、愍(びん)帝が長安で即位したがもはや力なく、西晋は洛陽陥落をもって実質的に滅亡したといえる。316年愍帝が漢の劉曜(りゅうよう)に降(くだ)って翌年殺されると、司馬睿(しばえい)が建康に晋(東晋)を復興し、以後は北に五胡(ごこ)の諸国、南に東晋という政治的分裂の時代が続く。

[窪添慶文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永嘉の乱」の意味・わかりやすい解説

永嘉の乱 (えいかのらん)

中国,西晋懐帝の永嘉年間(307-312)に起こった匈奴族中心の動乱。漢以来,華北に移住していた匈奴,羌(きよう),鮮卑などの異民族は漢人収奪に苦しんだが,八王の乱を機に自立をはかった。匈奴の劉淵は304年(元熙1)平陽山西省)に漢(のちの前趙)を建国,その子劉聡は,311年懐帝を洛陽に,ついで316年愍(びん)帝を長安に捕らえ,西は滅びた。かくて晋室は南渡し(東晋),華北は五胡十六国時代に入って南北対立がはじまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「永嘉の乱」の解説

永嘉の乱(えいかのらん)

西晋末の兵乱。永嘉は晋の懐帝の年号(307~312年)。すでに八王の乱で五胡の軍が利用されたが,そのなかで山西にいた匈奴(きょうど)劉淵(りゅうえん)は,304年左国城(山西省離石県)で独立し,308年に皇帝を称した。子の劉聰(りゅうそう)のとき,311年洛陽を陥れて懐帝を殺し,316年長安の愍帝(びんてい)を降して西晋を滅ぼした。これより華北は五胡十六国時代に入り,漢人豪族や流民は自衛団をつくり,あるいは江南に移って東晋の治下に入った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永嘉の乱」の意味・わかりやすい解説

永嘉の乱
えいかのらん
Yong-jia zhi luan; Yung-chia chih luan

中国,西晋 (→) 末期,五胡の一つである匈奴が華北を主舞台として起した動乱。永嘉は西晋の懐帝の年号 (307~313) 。恵帝のとき晋宗室の八王の乱により農民の疲弊,流亡がはなはだしく,西晋の国家権力も衰退した。この機会に山西省一帯にいた匈奴が立上がった。その首長劉淵は次第に勢力を増し,永嘉2 (308) 年にはみずから皇帝となった。淵の死後その子聡が立ったが,聡は懐帝を平陽に移してこれを殺した。この乱によって西晋朝は事実上滅亡し,五胡の華北支配,江南における東晋朝出現の道が開かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「永嘉の乱」の意味・わかりやすい解説

永嘉の乱【えいかのらん】

中国,西晋の末永嘉年間(307年―312年)に起こった匈奴(きょうど)による乱。後漢末以来匈奴の華北移住が行われていたが,八王の乱に乗じて304年劉淵が自立し,その子劉聡は311年に西晋の都洛陽を攻略,その部下石勒も河南,山東で晋軍を破り,316年西晋の愍帝は劉曜に降伏して西晋が滅び,翌年江南に東晋が建国することになった。→五胡十六国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「永嘉の乱」の解説

永嘉の乱
えいかのらん

西晋末期の307〜312年に起こった,匈奴を中心とした兵乱
八王の乱で勢力を伸ばした五胡のうち,匈奴 (きようど) の劉淵 (りゆうえん) は山西地方に漢国(前趙)を建て,その子劉聡 (りゆうそう) のとき311年西晋の都洛陽を破壊して懐帝ら数万人を殺した。代わって長安に愍 (びん) 帝が即位したが,316年劉聡の攻撃を受けて下り,西晋は滅亡した。翌年,建康(現在の南京)を都に東晋が建国されたが,華北は五胡十六国の動乱時代に移った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android