金山古墳(読み)かなやまこふん

日本歴史地名大系 「金山古墳」の解説

金山古墳
かなやまこふん

[現在地名]河南町芹生谷

金剛山地西麓、富田林とんだばやし市の南に連なる丘陵との間に挟まれた、台地状をなす谷の奥部に位置する双円墳(瓢形墳)墳丘の主軸上の延長は七七・九メートル、南丘は径四四・八メートル、高さ八・二メートル、北丘は径三〇・九メートル、高さ七・二メートル。墳丘表面には河原石の葺石が認められ、外周には幅約一二メートルの周濠をめぐらせる。昭和二一年(一九四六)北丘の調査が行われた。

金山古墳
かなやまこふん

[現在地名]大月市富浜町宮谷

百蔵ももくら山から南東に派生する尾根の裾部、標高三五〇メートル付近に立地する。墳丘はすでに消滅し、石室石材も古くから掘出され石垣として利用され、天井石や蓋石などの巨石はそのまま放置されていた。その後この巨石を除去する際に仁科義男が調査を行い、わずかに残っていた石室を確認した。南方に開口する無袖形横穴式石室で全長四・二四メートル、中央部幅一・五五メートル、羨門幅〇・九一メートルで、高さは不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「金山古墳」の解説

かなやまこふん【金山古墳】


大阪府南河内郡河南(かなん)町芹生谷(せるたに)にある双円墳。葛城(かつらぎ)山西麓と富田林市南方に連なる丘陵との間にはさまれた、東西1km、南北約4kmの台地の芹生谷に築造された。1991年(平成3)に国の史跡に指定された。墳丘は大小2つの円丘が南北に並列し、南側の円丘は東西径44.8m、高さ8.2m、北の円丘は東西径30.9m、高さ7.2m。両丘を合わせた墳丘の主軸長は77.9mとなり、ほぼ両丘の直径の和に等しい。南北両丘には葺石(ふきいし)が認められ、墳丘の外周には周辺の土地より一段低い水田がめぐっている。北丘部分からは、横穴式石室と内部に置かれた縄掛突起を有する2基の刳()り抜き式家形石棺が確認された。南丘については詳細が不明で、出土遺物盗掘を受けているため、ガラス玉、銀環、馬具類、鉄刀、鉄鏃(てつぞく)、土器類などわずかしかないが、北丘の石棺の形式や副葬品からすると、6世紀後半ごろに築造され、7世紀初頭ごろに追葬が行われたものと考えられ、築造当初の形状を整然と残したきわめて類例の少ない双円墳といわれている。近畿日本鉄道長野線富田林駅から金剛バス「芹生谷」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の金山古墳の言及

【瓢形墳】より

…瓢簞を半ば土に埋めたように,まるい高まりを二つもつ墳形が一般的であると想像して,これを瓢塚(ひさごづか)あるいは瓢形墳と呼び,その形が整って,一方が角ばったものが前方後円墳であると考えるのが,明治期の認識であった。しかし日本にも,大阪府南河内郡河南町金山(かなやま)古墳のように,実際に円墳を二つあわせた平面形をもち,周濠の外郭も瓢形につくっていて,前方後円墳とはいえない瓢形墳もある。金山古墳の場合は二つの円墳が外接する関係にある。…

※「金山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android