法禅寺跡
ほうぜんじあと
集落南東の丘陵上に薬師堂を残し、付近に法禅寺谷・大別当などの小字が残る。真言宗金剛頂寺(現室戸市)の末寺で、近海山清流院と号した。本尊は薬師・釈迦・大日の三如来。
「南路志」に記される金剛頂寺の伝えによると、大同二年(八〇七)空海が金剛頂寺建立の用材を馬路山(現馬路村)に求め、安田川を下って東島に着いた時、一木から三体の薬師如来を刻み、その一体を安置した堂がのちの法禅寺で、他の二体は馬路村金林寺と別所の北寺の本尊となったと伝える。
法禅寺跡
ほうぜんじあと
[現在地名]江東区三好三丁目
雲光院の東、江戸時代の元加賀町の西にあった浄土宗寺院。昭和二〇年(一九四五)戦災で焼失し神田の金沢町(現千代田区)に移転して神田寺となる。日照山専求院と号し、本尊は阿弥陀如来。至徳元年(一三八四)宇田川和泉守を開基として品川宿に起立。開山は言誉定宝(明徳元年没)。中興開山は英誉雲碩(慶長七年没)、俗姓は伊賀守筑後、織田信長の家臣といわれ、本能寺の変後剃髪し、文禄年中(一五九二―九六)に品川宿の法禅寺の住職を勤めた。徳川家康の帰依があり、同二年上意により品川宿から道三河岸(現千代田区)に移転し、新しく寺を造営したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 