デジタル大辞泉
「泣女」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なき‐おんな‥をんな【泣女】
- 〘 名詞 〙 葬式のときに、儀礼的に泣く女性。近親者の場合と雇い泣きとがあり、雇い泣きは、その謝礼の米の量により一升泣き、二升泣きなどの称があった。なきめ。
- [初出の実例]「ハテ、貴様は婚礼なれば待女郎、葬礼ならば泣(ナ)き女(ヲンナ)、どちらへ廻っても二役だよ」(出典:歌舞伎・法懸松成田利剣(1823)大切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泣女 (なきおんな)
〈なきめ〉ともいい,葬式に雇われて儀礼的に泣く女のこと。布施米の額によって一升泣き,二升泣き,三升泣きの別があった(能登七尾付近)。五島列島の奈留島では泣人の多いことを誇りとし,葬儀に列する者もあらんかぎりの大声で哀泣したという。《古事記》《日本書紀》にもキジが泣女になったとあり,古くからの習俗であった。しかし,昭和初年ころではわずかに島や海辺の村,ことに南方に残っていたにすぎない。なお中国や朝鮮などでも葬式に号泣慟哭する儀礼があった。これを哀号(あいごう)(中国),哀号(エーホ)(朝鮮)と称し,親族のほかにやはり哭人(男)や哭婢(女)を雇って泣かせることも行われた。
執筆者:田中 久夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
泣女【なきおんな】
葬式の際儀礼的に泣く女。〈なきめ〉とも。日本では伊豆七島や沖縄・壱岐に残存し,身内の者がそれを務めるが,かつてはこれを職業とする女がみられた。布施米の多寡に応じて一升泣,二升泣というように泣き方を変えた。中国や朝鮮にも同様の儀礼がある。
→関連項目葬制
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の泣女の言及
【泣女】より
…五島列島の奈留島では泣人の多いことを誇りとし,葬儀に列する者もあらんかぎりの大声で哀泣したという。《古事記》《日本書紀》にもキジが泣女になったとあり,古くからの習俗であった。しかし,昭和初年ころではわずかに島や海辺の村,ことに南方に残っていたにすぎない。…
※「泣女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 