泥絵(読み)デイエ

デジタル大辞泉 「泥絵」の意味・読み・例文・類語

でい‐え〔‐ヱ〕【泥絵】

金泥銀泥を使って描いた絵。一般に黒漆塗りの器物紺紙など暗色の地に描かれ、奈良時代から平安時代にすぐれた遺品多い金銀泥絵金銀絵
どろえ(泥絵)1

どろ‐え〔‐ヱ〕【泥絵】

泥絵の具で描いた絵。江戸末期に起こり、主に芝居の書き割りや看板に用いられた。
でいえ(泥絵)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泥絵」の意味・読み・例文・類語

でい‐え ‥ヱ【泥絵】

〘名〙
金銀の泥を刷毛でひき、その上に金泥や銀泥を用いて描いた絵。どろえ。
殿暦‐永久三年(1115)九月二一日「立廻五尺泥絵〈倭絵〉御屏風五帖
※浮世草子・花の名残(1684)一「千くさのかげになきあかすていを泥絵(デイヱ)に書たるを」
② どろえのぐでかいた絵。どろえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泥絵」の意味・わかりやすい解説

泥絵
どろえ

絵の具とよばれる、胡粉(ごふん)を混ぜた安価な粉末状の絵の具で描いた絵のこと。江戸時代、芝居の看板絵絵馬(えま)などの制作にこの手法が多く用いられた。不透明で濁った色感油絵の具の色感に通ずるため、幕末から明治初期にかけては、眼鏡絵(めがねえ)などの洋風画やガラス絵などにも採用された。金泥(きんでい)、銀泥などで描いた絵のことは、普通、泥絵(でいえ)と呼び習わしている。

[小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泥絵」の意味・わかりやすい解説

泥絵
どろえ

泥絵具で描かれた絵。江戸時代末期頃に流行。泥絵具は粘土などを顔料と混合した泥状の絵具で,粗悪ではあるが廉価なため芝居の看板,書割りなどに用いられた。したがって遺品は少いが,近年になって注目されはじめた土佐の絵金 (えきん) ,すなわち弘瀬金蔵の芝居絵屏風に泥絵が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android