デジタル大辞泉
「泥絵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どろ‐え‥ヱ【泥絵・泥画】
- 〘 名詞 〙
- ① 安価な絵具、特に、泥絵具を使って、厚紙などに描いた絵。主として芝居の背景または看板などに用いられ、江戸末期に起こった。でいえ。
- [初出の実例]「泥絵や硝子絵の少し進歩した程度のものであったが」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座と築地の憶出)
- ② 金泥、銀泥などで描いた絵。でいえ。
- [初出の実例]「玉椿かはらぬいろを泥絵かな〈似仙〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)一〇五番)
でい‐え‥ヱ【泥絵】
- 〘 名詞 〙
- ① 金銀の泥を刷毛でひき、その上に金泥や銀泥を用いて描いた絵。どろえ。
- [初出の実例]「立二廻五尺泥絵〈倭絵〉御屏風五帖一」(出典:殿暦‐永久三年(1115)九月二一日)
- 「千くさのかげになきあかすていを泥絵(デイヱ)に書たるを」(出典:浮世草子・花の名残(1684)一)
- ② どろえのぐでかいた絵。どろえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泥絵
どろえ
泥絵の具とよばれる、胡粉(ごふん)を混ぜた安価な粉末状の絵の具で描いた絵のこと。江戸時代、芝居の看板絵や絵馬(えま)などの制作にこの手法が多く用いられた。不透明で濁った色感が油絵の具の色感に通ずるため、幕末から明治初期にかけては、眼鏡絵(めがねえ)などの洋風画やガラス絵などにも採用された。金泥(きんでい)、銀泥などで描いた絵のことは、普通、泥絵(でいえ)と呼び習わしている。
[小林 忠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泥絵
どろえ
泥絵具で描かれた絵。江戸時代末期頃に流行。泥絵具は粘土などを顔料と混合した泥状の絵具で,粗悪ではあるが廉価なため芝居の看板,書割りなどに用いられた。したがって遺品は少いが,近年になって注目されはじめた土佐の絵金 (えきん) ,すなわち弘瀬金蔵の芝居絵屏風に泥絵が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 