ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活版工組合」の意味・わかりやすい解説
活版工組合
かっぱんこうくみあい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1899年(明治32)11月に発足した印刷業労働者の組織。鉄工組合、日本鉄道矯正会と並んで、日本における黎明(れいめい)期の労働組合組織を代表する。当時、印刷業では、開明的資本家の影響下に労働組合結成の機運が高まっていた。自主的な労働者の組織が圧迫によって崩壊したのち、毎日新聞社長島田三郎を会長に、国家主義的社会政策学者金井延(かないのぶる)らを名誉会員に迎える活版工組合が、労資協調を理念として結成された。組合員は2000人に上り、関東地方から近畿地方にかけて支部が存在した。しかし翌1900年(明治33)、治安警察法公布の前後から経営者側の態度が硬化して、組合を離脱するものが増え、急速に衰えて5月には活動停止へと追い込まれた。
[三宅明正]
『片山潜著『日本の労働運動』(岩波文庫)』
1899年(明治32)11月3日に結成された印刷工の労働組合。前年東京で組織された活版工同志懇話会が改組されたもの。島田三郎が会長,加藤弘之・桑田熊蔵・金井延(のぶる)らが名誉会員になった。穏健な組合で,横浜・京都・名古屋・大阪・奈良に支部が設立され,2000人余の会員を擁したが,1900年に入り急速に衰退し,活動を停止した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
… 秀英舎は,1878年に舎則を定めると同時に年期習業生(全寮制)を募集し,印刷業に必要な学科と実技の伝習を行い,84年まで続けた。97年高野房太郎らによって労働組合期成会が組織され,その支援を受け99年11月に活版工組合(会長・島田三郎,組合員約2000名)が結成された。しかし,継続することができず翌年5月に解散した。…
…一部には依然として特定職種の利益を守るため,小規模なクラフト・ユニオンが残存している例もあり,また産業別組合に組織転換した後も同じ行動様式に固執しているグループもあるなど,その伝統は根強い。 日本では1897年に鉄工組合,99年に活版工組合が組織され(〈労働組合期成会〉の項参照),クラフト・ユニオンとしての活動が行われたが,徒弟制度の欠如など,熟練労働者が安定した階層として持続する条件が乏しかったうえ,1900年の治安警察法制定に示される政府,雇主の反組合的態度のため,2~3年で消滅した。労働組合【栗田 健】。…
…なかでも98年の日鉄機関方ストライキは,高度に組織的な闘争でその要求を貫徹し,その後に日本鉄道矯正会という強力な組合を残した点で,第1次大戦前の例外的な存在である。また98年には印刷工も活版工組合を結成した。印刷工は職業がら知的水準が高いうえに,熟練の割には労働条件が悪いこともあって,同組合消滅後も誠友会や欧友会,さらには信友会など,断続的に組織化の企てがなされている。…
…また機能面でも共済・教育活動が中心で,欧米のクラフト・ユニオンのように熟練労働力の供給を統制することはなかった。期成会が直接創立したのは鉄工組合だけであるが,日本鉄道矯正会(日鉄矯正会)や活版工組合とも《労働世界》や片山,高野らの遊説を通じて連絡があり,一定の影響を及ぼしていた。たとえば,消費組合の普及は期成会が力を入れたところであるが,各地に生まれた〈共働店〉には鉄工組合員だけでなく,矯正会員も加わっている。…
※「活版工組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加