日本歴史地名大系 「浦町」の解説 浦町うらまち 秋田県:仙北郡六郷町六郷高野村浦町[現在地名]六郷町六郷 荒町・小安門羽州街道の南にある裏通りの町で、裏町とも書く。宝永七年(一七一〇)の六郷本館村より願書(六郷町郷土志重要資料)に「御伝馬四日半、御賄御免、市両月ニ三斎、見せ賃弐拾〆文程」とある。その後駅場の負担に耐えきれない農民が増加し、寛保二年(一七四二)駅場の改革に際し、浦町は本道(ほんどう)町と同様に伝馬役を免除され、年貢地となった。 浦町うらまち 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館浦町[現在地名]函館市住吉町(すみよしちよう)明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に、尻沢辺(しりさわべ)町を細かく区画割してできた町の一つで(「事業報告」第一編)、尻沢辺町集落が形成される浜沿いの道の一筋裏手(西側)を走る道沿いの一帯をいった(明治六年函館旧市街図など)。 浦町うらまち 青森県:上北郡七戸町七戸村浦町[現在地名]七戸町 七戸通称南浦(なんぽ)の一部。七戸村の町方で、その中央部に位置し、南北に延びる奥州街道沿いの西へ続く。藩政期末の北奥路程記(岩手県盛岡市中央公民館蔵)の絵図でみると北は本(ほん)町、南は南(みなみ)町、東は横(よこ)町に接する。 浦町うらまち 長崎県:諫早市諫早町・諫早市中浦町[現在地名]諫早市八坂町(やさかまち)諫早市中の南部、上(かみ)町の東に位置する。裏町ともみえる。下町別当の管轄下で、天保一〇年(一八三九)以前の諫早旧城下図(「諫早市史」所載)では浦町とあり、西に上町、東に西楽(さいらく)寺、南に這松下(はいまつした)が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by