改訂新版 世界大百科事典 「海国図志」の意味・わかりやすい解説
海国図志 (かいこくずし)
Hǎi guó tú zhì
中国,清末の魏源が著した海外事情紹介をも兼ねた地理書。魏源は第1次アヘン戦争(1840)のとき,捕虜になったイギリス兵の口述をもとに《英吉利小記》をつくってイギリス事情を紹介,翌年夏,欽差大臣両広総督を罷免された林則徐の依頼により《海国図志》の編纂に着手した。これは林則徐訳《四洲志》(H. マーリ《地理学百科Encyclopaedia of Geography》(1834)の漢訳),林則徐訳《澳門月報》をはじめ漢訳された欧米の地理書や歴代の史書・地理書に載る外国の記述を編集し,各地域の地図を付したものである。しかし単なる地理書にとどまらず,いたるところに各国の政治・風俗を記し,また中国自強の方策を提起したり,さらに火器や艦船の構造を図解している。1842年(道光22),まず50巻本を完成し,47年,増補されて60巻となり,52年(咸豊2),再増補されて100巻となった。この書の序に,〈夷(外国)の長技を模範にして夷を制御するために著した〉とある考えや,翻訳館・造船所・造兵局の創設といった提案は,20年後の洋務運動によって実現された。またアヘン戦争敗北は日本にも深刻な衝撃を与え,侵略の危機感から開国派をはじめとして憂国の志士たちは,この書をあらそって読んだので,54年(安政1)昌平坂学問所で60巻本の翻刻が出されたほか,部分的な翻刻も何種類か出され,当時の日本における外国事情の重要な情報源となっていた。
執筆者:坂出 祥伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報