日本歴史地名大系 「清白寺」の解説 清白寺せいはくじ 山梨県:山梨市西後屋敷村清白寺[現在地名]山梨市三ヶ所海涌山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。正慶二年(一三三三)または観応二年(一三五一)の創建と伝え、開基は足利尊氏で、夢窓国師を開山とする(甲斐国志)。実際の開山は二世清渓通徹である。通徹は夢窓の高弟で、夢窓国師から印可を受け、甲斐浄居(じようこ)寺(現牧丘町)に出世する。次いで臨川(りんせん)寺(現京都市右京区)、京都南禅寺、京都天龍寺に住するが、その間当山を開創して師の夢窓国師を開山とした(同書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「清白寺」の意味・わかりやすい解説 清白寺 (せいはくじ) 山梨市三ヶ所(さんがしよ)にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は海涌山。開山は夢窓疎石,開基は足利尊氏で,1333年(元弘3)の創建である。1682年(天和2)諸堂宇を焼失したが,重層入母屋造,檜皮葺き(ひわだぶき)で方5間の仏殿と本尊千手観音像は焼失を免れた。その後蘭室周芳が再建し,1789年(寛政1)の妙心寺末寺帳に,境内山林竹木を御朱印地とし,塔頭(たつちゆう)2宇,末寺5ヵ寺をもつ妙心寺直末寺院として記されている。執筆者:竹貫 元勝 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清白寺」の意味・わかりやすい解説 清白寺せいはくじ 山梨市にある禅宗寺院。清渓通徹が夢窓疎石を勧請開山とし,正慶2 (1333) 年に足利尊氏が創立したと伝えられる。仏殿は応永 22 (1415) 年の建立。組物が簡素で天井が1面の鏡天井になっているなど,禅宗仏殿の時代による変化を知るうえで貴重な遺構であり,国宝。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「清白寺」の解説 清白寺 山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の寺院。1333年、夢窓国師の開山、足利尊氏の開基と伝わる。1415年に建てられた仏殿は国宝、江戸時代中期に建てられた庫裏は国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by