出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
温根湯温泉
おんねゆおんせん
[現在地名]常呂郡留辺蘂町字温根湯
無加川北岸にある温泉。温泉名は「西蝦夷日誌」などに「ヲン子ユウ」とみえている。「状況報文」によれば「オン子ユ」の温度は華氏一二〇度、入植者にとっては好浴場となるだろうとある。明治三二年(一八九九)、国沢喜右衛門・大江与四蔵が温泉を出願したという。泉質は硫化水素泉で摂氏四三―五五度であった(「新留辺蘂町史」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
温根湯温泉
おんねゆおんせん
北海道北東部、北見市(きたみし)留辺蘂町(るべしべちょう)地区にある温泉。無加(むか)川を挟んで旅館が立ち並ぶ。泉質は硫黄(いおう)泉。大雪国道(39号)が通じ、JR石北(せきほく)本線留辺蘂駅からはバスの便がある。無加川左岸の山麓(さんろく)地には日本最大といわれるエゾムラサキツツジの群落がある。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 