日本大百科全書(ニッポニカ) 「愛東」の意味・わかりやすい解説
愛東
あいとう
滋賀県中東部、愛知郡(えちぐん)にあった旧町名(愛東町(ちょう))。現在は東近江(おうみ)市の中北部を占める地域。旧愛東町は、1971年(昭和46)町制施行。2005年(平成17)、八日市(ようかいち)市および神崎郡永源寺(えいげんじ)、五個荘(ごかしょう)、愛知郡湖東(ことう)の3町と合併して東近江市となった。旧町名は、愛知郡の東部にあたり、従来から愛東地区とよばれてきたのが由来である。地域の東半部は鈴鹿山地(すずかさんち)に属し、西半部は愛知川北岸の段丘化した洪積台地と小扇状地に存在する。近江鉄道八日市駅から約6キロメートル。国道307号が通る。推古(すいこ)天皇時代の創建とされる百済寺(ひゃくさいじ)をはじめ古代の伝統が強くみられ、南都諸大寺の寺領荘園(しょうえん)も多かった。洪積台地の開発は近世になってからであるが、干害と水害に悩まされてきた。スイカ、茶、養蚕などが盛んであった。最近は米作のほか、野菜、メロン、ブドウ栽培が行われている。通勤兼業が大部分である。
[高橋誠一]