愛東
あいとう
滋賀県中東部、愛知郡(えちぐん)にあった旧町名(愛東町(ちょう))。現在は東近江(おうみ)市の中北部を占める地域。旧愛東町は、1971年(昭和46)町制施行。2005年(平成17)、八日市(ようかいち)市および神崎郡永源寺(えいげんじ)、五個荘(ごかしょう)、愛知郡湖東(ことう)の3町と合併して東近江市となった。旧町名は、愛知郡の東部にあたり、従来から愛東地区とよばれてきたのが由来である。地域の東半部は鈴鹿山地(すずかさんち)に属し、西半部は愛知川北岸の段丘化した洪積台地と小扇状地に存在する。近江鉄道八日市駅から約6キロメートル。国道307号が通る。推古(すいこ)天皇時代の創建とされる百済寺(ひゃくさいじ)をはじめ古代の伝統が強くみられ、南都諸大寺の寺領荘園(しょうえん)も多かった。洪積台地の開発は近世になってからであるが、干害と水害に悩まされてきた。スイカ、茶、養蚕などが盛んであった。最近は米作のほか、野菜、メロン、ブドウ栽培が行われている。通勤兼業が大部分である。
[高橋誠一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛東[町]【あいとう】
滋賀県中東部,愛知(えち)郡の旧町。町域の東部は山地で,洪積台地が広がる。西部は愛知川にかけて扇状地がつづく。米,野菜,ブドウ,ナシなどを産し,畜産も行う。名神高速道路が町の西部を南北に通過する。2005年2月八日市市,神崎郡永源寺町,五個荘町,愛知郡湖東町と合併し市制,東近江市となる。40.89km2。5610人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
愛東
あいとう
滋賀県南東部,東近江市中北部の旧町域。愛知川中流北岸にある。 1955年角井村,西小椋村が合体,1971年町制。 2005年八日市市,永源寺町,五個荘町,湖東町の1市3町と合体して東近江市となった。延暦寺領小椋庄や興福寺領鯰江庄など著名な荘園のあった地。古来百済人 (くだらびと) との関係が深く,百済寺 (ひゃくさいじ) がある。東半は山地,西半は平野で,米作が行なわれる。大部分は湖東県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 